私立中学受験科ブログ

講師からのお知らせの最近の記事

片山学園の理科の先生に理科実験教室をお願いしました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今年も5年生夏季集中特訓の理科実験は、

片山学園中学校(富山県)の理科の先生に、

出張理科実験教室をお願いしました。

昨年は液体窒素を使った実験で、

教室中に歓声が上がっていました。

発見した喜びや感動をきっかけに

探究する気持ちが湧く良い機会になると思います。

さて今年はどんな実験をしてくれるのでしょうか?

「暑い時期だから涼しくなれるものが良いかなあ」

と片山学園中学校の先生はおっしゃっていました!

昨年好評だった液体窒素を使った実験なのか、

違う実験を用意されるのか、

どんな実験か楽しみですね。
katayamagakuen2025.jpg
片山学園中学校の授業、

特に理科の授業は、

教科書を前から順番に進めるのではなく、

他教科で学んだ内容との連動を考えて授業予定を組むそうです。

そして実験を多く取り入れるので、

理科室が4つあっても

理科室の調整をするのがたいへんなんだそうです。


理工系に興味がある中学生・高校生が、

チームでモデルロケットづくりに挑戦する全国大会に、

片山学園の生徒が出場するとのこと。

後日、その様子もお聞きしたいですね。

ヨコミネ生にも南山学園の説明会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

明倫ゼミナールの一部教室でヨコミネ式学習教室が併設されています。

「読み」「書き」「計算」「暗唱」「体操」などを通して、

「心の力」「学ぶ力」「体の力」を幼少期から育む教室です。

https://www.yokomine-study.com/

今回、南山中学校女子部・男子部、聖霊中学校の広報の先生を、

明倫ゼミナールにお招きして、

ヨコミネ式学習教室に通う保護者の方にも、

学校説明を聞いていただきました。

yokominenanzan1.jpg

その模様は、

ヨコミネ式学習教室にお通いの方で、

今回お越しになれなかった方や明倫生にもご覧いただけるようにします!

学校説明の他、

お通いの生徒や卒業生のエピソードなど、

楽しいお話をしていただけました。

yokominenanzan2.jpg

学校のことを十分知るには時間が短かったので、

ご興味をお持ちになった方は、

ぜひ学校説明会やオープンスクールにご参加されることをお勧めします。

明倫ゼミナールでは8月24日(日)に、

オンライン学校説明会を予定しています。

6月15日中学受験コース保護者会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
hogoshakai6.jpg
6月15日(日)名古屋葵大学中学校を会場に、

中学受験コース保護者会と模擬試験を行いました。

雨上がりの暑い中を多くの方にお越しいただき、

ありがとうございました。

uketuke6.jpg

保護者は保護者会会場、

塾生は励ましの言葉をもらって模擬試験会場へと入ります。

tesuto6.JPG

いつもと違う場所で集中力を発揮する練習になりましたね。

夏季集中特訓は名古屋中学校を会場に開催します。

そこでも落ち着いて問題に取り組む練習をしましょう。

gakkousetumei.jpg

保護者会会場では学校説明会も開催しました。

名古屋葵大学中学校と滝中学校の教頭先生に

学校説明をしていただきました。

ma-chinnbubanndo.jpg

名古屋葵大学中学校高等学校マーチングバンド部に、

演奏をしていただきました。

koushakengaku.jpg

保護者会・模擬試験後、

名古屋葵大学中学校の先生に校舎案内をしていただきました。

共学化するからでしょうか。

例年よりも参加者が多かったように思います。



公立中高一貫校受検コース受講者には、

公立中高一貫校保護者向け動画にて、

情報提供いたします。

金沢学院大学附属第二高等学校来春開校

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今年の春、

金沢学院大学附属中学校の1期生が、

附属高等学校への進学しました。

附属中学校の生徒は六年一貫コースですから、

高校入学者とは別になりますが、

来春からは、

中高一貫コースの高等部として、

附属第二高等学校を開校します。

1000001842.jpg

金沢学院大学附属中学校には「清鐘寮」という男子寮・女子寮があります。

現在は100名程が寮生活をしており、

10名程、愛知県出身者が生活しています。

金沢学院大学には栄養学部がある関係から、

食堂は業者依頼でなく直営だそうです。

栄養面だけでなく、

メニュー面で学生・生徒向けになっているそうです。

寮生には特別メニューが出ることもあるそうですよ!!

新6年生 最初の模擬試験

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

6年生になって初めての模擬試験がありました。

1000001790.jpg

春期講習の範囲が中心ですが、

去年までと比べて「難しかった」という印象を

持った人も多いのではないかと思います。

1000001789.jpg

国語の文章では、

聞いたことがない、

あるいは意味のわからない言葉に戸惑った人もいたでしょう。

たくさんの言葉を知っていた方が有利だということも

意味のわからない言葉が出てきても読解法が身についていると

できる問題があるということもわかったのではないでしょうか。

算数では

「見たことのある問題だけれど解けない」

という経験をした人も多いのではないでしょうか。

線分図や面積図を使って解くということはわかっていたが、

設問に即した図を描く難しさを感じた人もいたでしょう。

社会では、

習ったばかりで覚えきれていなかったとか、

受験勉強を始めた時期によっては、

習っていないという単元があった人もいたかもしれません。

理科では、

計算の必要な問題が多く、

練習不足を感じた人が多かったでしょうか。
1000001791.jpg

5年生で習った内容と6年生で習った内容と、

区別がはっきりしている出題もありますが、

5年生で習った内容に、

6年生で習った内容が組み合わされている出題もあります。

やり直す時は、

間違えた問題、書けなかった問題のみをやり直すのではなく、

使っている教材に戻ってのやり直しが必要です。

したがって、すべての問題をサラッとやり直すより、

できるはずなのに間違えてしまった問題、

できそうでできなかった問題を優先して、

類題を見つけて練習してみましょう。

きちんとやり直しの習慣がついていたら、

今回の模試を秋ごろにやり直すと、

できる問題がずっと増えていますよ!

4月26日に椙山女学園中学と名古屋中学説明会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2026年入試に向けて私立中学校の学校説明会が始まります。

4月26日(土)9:30~12:30に、

椙山女学園中学校が学校説明会を開催します。

例年よりも1か月早くの開催となります。

学校説明会の他、

生徒発表、クラブ演奏、個別相談会、施設見学、

生徒交流などが予定されています。

学校ホームページから

4月14日(月)9:00より事前申し込み開始になっています。

同じく4月26日(土)には、

名古屋中学校の「入試結果報告」が開催されます。

学校紹介、2025年中学入試結果報告、

個別相談、施設見学などが予定されています。

9:30からの部と11:00からの部が予定されており、

4月5日(土)9:00から、

こちらも学校ホームページから申し込みができます。


春期講習が始まりました!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

昨日は愛知県立高等学校附属中学校受検をめざす新小5小6の講座がありました。

適性検査はマークシート形式ですが、

授業は選択式問題ばかりでなく、

記述式で答える問題を多く取り入れ、

国語読解力や表現力を養うようにしています。

今日からは、

私立中学受験コースの春期講習が始まりました。

DSC_0186.JPG

主に3月授業の復習ですが、

新6年生は、

5年生分野を復習する基礎習得コースも開講しています。

PXL_20250325_004725939.jpg

私立中学受験の勉強は、

小学校でまだ習っていない内容や、

小学校の授業では扱わない内容がありますから、

習得するまでに時間がかかります。

根気よく復習に取り組みましょう!

IMG_3363.JPG

2025年度の授業が始まりました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今週から新学年で授業がスタートしています。
PXL_20250304_083243428.jpg
月曜日は6年生対象のオンライン授業がありました。

5年生の途中から受験勉強を始めた方や

5年生分野を広く復習したい方のコースです。

次回からは土曜日に実施する週テストの解説もあります。

もちろん各教室での授業も始まっています。

中学受験の勉強を始めたばかりの方は、

授業に慣れることからですね。

授業時間ですべて理解し記憶することは、

なかなかできることではありません。

宿題も習熟度に応じて選択してください。

どの宿題をやるかは教室長に指定してもらったり、

相談したりしてください。

受験勉強に慣れた方は、

宿題のステップアップや中身に取り組んでください。

このブログに掲載した合格者インタビューを読んでも、

問題をやって終わりでなく、

次は正解するようなやり直しをやる、

関連したことを書き加える、

新たな課題に取り組むなど、

立ち止まらないで努力していましたね。

それぞれの状況に応じてがんばりましょう

受験勉強は続けることが大切です!

愛知県立高等学校附属中学校合格発表

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

愛知県立高等学校附属中学校の合格発表がありました。

明和高等学校附属中学校 普通コース

明和中高等学校附属中学校 音楽コース

刈谷高等学校附属中学校 普通コース

津島高等学校附属中学校 国際探究コース

に明倫生の合格者が出ました!

初めて愛知県立高等学校附属中学校の入学者選抜ということで、

明和高等学校附属中学校においては約17倍の倍率でした。

マークシート方式の適性検査で募集定員の約2倍を選抜し、

その後に面接を行い、

適性検査と面接の結果等で総合的に判断して、

入学者を決定するという愛知県独自の選抜方法と、

過去問の無い中の準備はとてもたいへんでしたね。

挑戦した学校の「目指す生徒像」をよく理解した上で、

受検していますから、

これからが大事だという気持ちで準備しての入学ですね!

今回、残念な結果になってしまった人も、

志願理由書に書いたであろう自分の目標に向かって、

中学校・高校生活を送るために、

私立中学入試がまだある人は、

そちらでもがんばり、

進学する中学校が決まった人は、

良いスタートが切れるように入学準備をしましょう!!

小6生の入試も本格化

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今朝から私立中学受験者へのオンライン応援を始めました。

愛知中学校、金城学院中学校、愛知工業大学名電中学校などの受験者が、

自宅からや学校への移動中に入室してくれました。

小学校6年生が自分の進路を決める場に臨むのですから、

たいへん勇気が要ります。

最後のアドバイスというよりも、

少しの間でも笑顔を取り戻させ、

元気づけるという意味合いが強いです。

PXL_20250117_214245401.jpg


明和高等学校附属中学校・刈谷高等学校附属中学校

半田高等学校附属中学校・津島高等学校附属中学校の2次選抜が実施されています。

それぞれの学校で明倫生も挑戦しています。

初めてのことばかりでわからないことばかりの中、

たいへんな倍率となった1次選抜を突破して2次選抜に挑戦しているのです。

面接では自分の思うことを堂々と答えてください!

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

月別 アーカイブ