茶屋が坂校のブログ

「やっているのにできない」の攻略(その1)

2025.11.16

その他

こんにちは。
地下鉄茶屋ヶ坂駅からすぐ近くの
明倫ゼミナール茶屋が坂校です。
近隣の小中学校ですと、
富士見台小、砂田橋小、矢田小、上野小、など
千種台中、矢田中、千種中、振甫中などのみなさまに
通っていただいています。

期末テストが始まっています。

中間テストを振り返ったときに、特に
「勉強時間が少なかった」とか
「準備が遅かった」というのは、
原因がはっきりしているので、
あとはそれが直せれば、問題は解決するケースが多いです。

いちばんの問題は、
「やっているのにできない」です。
これもいくつか要因はあるのですが、
代表的なものを上げるとすれば、

① 好き嫌い
② 自分を振り返らない

の2つです。

今日は①についてお話しします。

ほとんどの方は、好き嫌いがあります。
そして、よほど強靭な意志を持っていない限り、
「好きな科目」から勉強を始め、その学習時間が増えていきます。
勉強に対してストレスがかかりませんからね。
結果として、その科目は本人が無意識に勉強しているため、
成績もよいものが多い
です。

勉強に「下手の横好き」は存在しません。

きっと学校でも好きな科目は、
きちんと話を聞いて、ノートもしっかり取っているのでしょうね。
ということは、「嫌いな科目」は
この逆を想定できます。
・学校の授業も意識が向かないので聞けない
・課題も、できないことがストレスになり後回しに
・結果、全体の勉強量が相対的に低い

という悪循環が考えられます。

この攻略法は、ひとつあげるとすれば
「少しでも良いので、毎日その科目を勉強する」です。
要は「解くための技術や知識」がないのですね。

いってみれば「経験不足」です。
ですから、少しずつ経験値をためて
レベルアップする必要があります。

できれば、好きな科目があれば
それといっしょに勉強する
のがおすすめです。
嫌いなものばかり食べるのは嫌ですからね。
できるようになることが、「好き」への第一歩です。

明倫ゼミナール茶屋が坂校では、
現在、11月、12月スタートの方を募集中です。

テストの振り返り相談、
通常の体験授業も随時受け付けております。
ぜひお気軽にご相談ください。

お問合わせはホームページから、または
0120-272-731までお願いします。

よろしくお願いいたします。

TOP