2025.07.03
その他
天白区・緑区の皆さん、こんにちは!
明倫ゼミナール天白校です!
7月に入り、暑さが本格的になりましたね!
今週末は37℃まで上がるらしいです。
皆さま、体調管理にお気をつけてお過ごしください!!
さて、前置きはこのくらいにして…。
天白中2年生の期末テスト問題を入手したので、
今回はその分析です。
特に、教室長の私がメインで教えている数学に関して、
述べていきます。
※分析内容は箇条書きで綴っていきます。
生徒に聞きましたが、今回の数学は平均点が《45点》だったそう。
私が考える理由は2つ。
①出題傾向が変わった。
今までは愚直にも「基本通りに解く」のが、
メインだったのに対し、
今回は『誘導問題(共通テストっぽい)に従って、考えて解く』になっている。
今年度から教科書が小改訂された影響かもしれない。
この誘導形式の問題に慣れていない(初めて見たレベル)がために、平均が下がったと推測。
②思考力の低下
テストの難易度ももちろんあるが、学年層の思考力も影響していると考える。
と言うのも、問題傾向が変わったとは言え、基礎基本を
きちんとマスターしていれば、臨機応変に対応できただろう。
しかし、日頃の勉強が「やり方の丸暗記」や「原理を理解せずに解いている」場合、
突然違う問題が出てきたら解けなくなってしまう。
これからの勉強は、さらに難しく、思考力を問う問題が増えてくる。
常に『なぜ?』と見る・考える視点を養い、基礎を定着させることが必要である。
分析は以上です。
問題の中身の解説ではありませんでしたが、かなり傾向が変わったので、
ぜひご参考にしてください!
今週の土曜日には
『中学2年生対象:特別学習指導』も実施予定です!
https://meirin-zemi.jp/cr-tempaku/blog/cat/post-35390
先ほど書いた、これからの勉強法についてもお話ししたいと思います!
是非、ご参加ください!!
そして、来週12日は今年最後の
『夏期講習説明会』を行います!!
気になった方は、こちらもぜひご参加ください!!