私立中学受験科ブログ

涙目シールで食品ロス

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

大手コンビニチェーンのファミリーマートが、

食品ロス削減の取り組みとして、

賞味期限のせまった商品の値下げシールに、

「たすけてください」「選んでくれてありがとう」などのメッセージ入りの

涙目おにぎりのイラストシールに変更したところ、

「消費者の共感を軸とした食品ロス削減への挑戦」として高く評価され、

「第34回食品安全安心・環境貢献賞(主催:日本食糧新聞社、後援:農林水産省・環境省)」

を受賞したそうです。

また「涙目シール」による食品ロス削減を社会全体に広げたいと、

2025年10月から「涙目デザイン」を無償提供もしているそうです。

やってみよう!

1 「持続可能な開発目標」の17の目標の中にも「食品ロスの削減」はもり込まれている。

 「持続可能な開発目標」の略称を次から選びなさい。

  ア UNESCO イ FAO ウ BRICS エ SDGs

2 食品ロスに最も関係している目標を次から選びなさい。

  ア 1 貧困をなくそう  イ 2 飢餓をゼロに  ウ 11 住み続けられるまちづくりを

  エ 12 つくる責任 つかう責任  オ 15 陸の豊かさも守ろう

3 世界で1年間に廃棄される食品は10億トン以上になると、

 国連環境計画が報告している。国連環境計画の略称を次から選びなさい。

  ア UNICEF イ UNESCO ウ UNEP エ UNHCR

4 棚の手前にある販売期限が近づいた商品から買うことをひらがな5字で書きなさい。

5 次の文のうち正しいことを述べているものを選びなさい。

 ア 日本には「もったいない」という言葉があるように食品ロスは少ない。

 イ 食品ロスを減らすことは地球温暖化防止につながる。

 ウ 日本は、家庭の食品ロスより食品会社などから出るものの方が圧倒的に多い。

 エ 日本では食品ロスに関する法律は制定されていない。



答え

1 エ  ア 国連教育科学文化機関 イ 国連食糧農業機関 

    ウ ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国で世界人口の40%にもなり

      経済発展が見込める国として挙げられた。

2 エ  2030年までに一人あたりの食料の廃棄を半減させるという目標を立てている。

     日本の「食品ロス削減推進法」では、2000年の食品ロス量を基準にしている。

3 ウ  ア 国連児童基金 エ 国連難民高等弁務官事務所

4 てまえどり

5 イ  燃えるゴミとして扱われるため、処理する時に二酸化炭素を排出している。

     ウ 家庭からの食品ロスも同じくらいある。

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ