私立中学受験科ブログ

片山学園の理科の先生に理科実験教室をお願いしました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今年も5年生夏季集中特訓の理科実験は、

片山学園中学校(富山県)の理科の先生に、

出張理科実験教室をお願いしました。

昨年は液体窒素を使った実験で、

教室中に歓声が上がっていました。

発見した喜びや感動をきっかけに

探究する気持ちが湧く良い機会になると思います。

さて今年はどんな実験をしてくれるのでしょうか?

「暑い時期だから涼しくなれるものが良いかなあ」

と片山学園中学校の先生はおっしゃっていました!

昨年好評だった液体窒素を使った実験なのか、

違う実験を用意されるのか、

どんな実験か楽しみですね。
katayamagakuen2025.jpg
片山学園中学校の授業、

特に理科の授業は、

教科書を前から順番に進めるのではなく、

他教科で学んだ内容との連動を考えて授業予定を組むそうです。

そして実験を多く取り入れるので、

理科室が4つあっても

理科室の調整をするのがたいへんなんだそうです。


理工系に興味がある中学生・高校生が、

チームでモデルロケットづくりに挑戦する全国大会に、

片山学園の生徒が出場するとのこと。

後日、その様子もお聞きしたいですね。

清林館中学校の2026年選抜方法他

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

清林館中学校の2026年入試は

下記のように4種類の選抜方法があります。

【専願選抜】    1/6(火) 国語・算数・面接

【適性検査型選抜】 1/6(火) 適性検査

【一般選抜Ⅰ】   1/6(火) 国語・算数・社会・理科

【一般選抜Ⅱ】   1/10(土) 国語・算数・社会・理科

試験会場は清林館中学校ですが、

入試選抜Ⅱにおいては、

清林館中学校と愛知大学車道キャンパスの2会場あります。

適性検査型選抜は、

愛知県立高等学校附属中学校の適性検査問題を参考にするそうなので、

文章や資料の読解、設問把握、条件整理など、

短時間で処理する力が問われるかもしれませんね。


私立中学校高等学校は英語教育に力を入れていますが、

清林館中学校高等学校も充実を図っています。

毎月「英単語グランプリ(単語テスト)」が実施され、

中1終了時までに全員が英検4級レベルをクリアします。

英検3級以上の資格を持つ中学生は、

長期休業中に高校英会話レッスンに参加が可能であったり、

英検準2級以上の資格を持つ中学生は、

毎週、高校英会話レッスンに参加が可能になっています。

清林館中学校に入学した生徒は中高一貫コースですが、

希望によって「国際コース」などへの進学も可能なようです。

中高一貫コースでは、

中3の時に高校の学習内容を取り入れているため、

中3の1年間を海外留学した場合でも中学の内容は学習済みですから、

帰国後に「国際コース」に進学すれば、

そのまま高校1年生の学習に入れます。

(海外留学を1年間したとしても中高6年間で卒業できます)


中学入試の専願選抜と一般選抜Ⅰ・Ⅱでは、

英検による加点もあります。

seirinkanpanfu.jpg

「主体性を育てる!」「課題解決策を考える!」

「遊びを学びに」「実験・観察中心の理科」など、

英語以外にもいろいろと取り組まれているようです。

6月21日(土)が第2回の学校説明会ですが、

ご都合の合わない方は個別相談にも応じていただけますので、

学校にお問い合わせください。

ヨコミネ生にも南山学園の説明会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

明倫ゼミナールの一部教室でヨコミネ式学習教室が併設されています。

「読み」「書き」「計算」「暗唱」「体操」などを通して、

「心の力」「学ぶ力」「体の力」を幼少期から育む教室です。

https://www.yokomine-study.com/

今回、南山中学校女子部・男子部、聖霊中学校の広報の先生を、

明倫ゼミナールにお招きして、

ヨコミネ式学習教室に通う保護者の方にも、

学校説明を聞いていただきました。

yokominenanzan1.jpg

その模様は、

ヨコミネ式学習教室にお通いの方で、

今回お越しになれなかった方や明倫生にもご覧いただけるようにします!

学校説明の他、

お通いの生徒や卒業生のエピソードなど、

楽しいお話をしていただけました。

yokominenanzan2.jpg

学校のことを十分知るには時間が短かったので、

ご興味をお持ちになった方は、

ぜひ学校説明会やオープンスクールにご参加されることをお勧めします。

明倫ゼミナールでは8月24日(日)に、

オンライン学校説明会を予定しています。

6月15日中学受験コース保護者会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
hogoshakai6.jpg
6月15日(日)名古屋葵大学中学校を会場に、

中学受験コース保護者会と模擬試験を行いました。

雨上がりの暑い中を多くの方にお越しいただき、

ありがとうございました。

uketuke6.jpg

保護者は保護者会会場、

塾生は励ましの言葉をもらって模擬試験会場へと入ります。

tesuto6.JPG

いつもと違う場所で集中力を発揮する練習になりましたね。

夏季集中特訓は名古屋中学校を会場に開催します。

そこでも落ち着いて問題に取り組む練習をしましょう。

gakkousetumei.jpg

保護者会会場では学校説明会も開催しました。

名古屋葵大学中学校と滝中学校の教頭先生に

学校説明をしていただきました。

ma-chinnbubanndo.jpg

名古屋葵大学中学校高等学校マーチングバンド部に、

演奏をしていただきました。

koushakengaku.jpg

保護者会・模擬試験後、

名古屋葵大学中学校の先生に校舎案内をしていただきました。

共学化するからでしょうか。

例年よりも参加者が多かったように思います。



公立中高一貫校受検コース受講者には、

公立中高一貫校保護者向け動画にて、

情報提供いたします。

2024年出生数過去最低に

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2024年に日本でうまれた子どもの数が、

統計のある1899年以降初めて70万人を下回りました。

国の想定よりも15年早いペースで、

少子化が加速しています。

一人の女性が一生のうちに産む子どもの数の平均も

2023年が1.20で最も低かったのですが、

2024年は1.15と過去最低を更新しました。

少子化の主な原因は、

結婚や出産の時期が遅くなったこと、

教育費などの子育てにかかる出費が多いことに対して、

日本の経済状況が良くならないこと、

家族に関する考え方の変化など、

様々な理由が挙げられています。


やってみよう!

1 一人の女性が一生のうちに産む子どもの数の平均を何というか答えなさい。

2 出生数は 出生や死亡の届け出を集計している厚生労働省から発表された。

 厚生労働省の仕事としてあまり関係のないものを選びなさい。

 ア 医薬品の安全確保 イ 環境衛生 ウ 労働・雇用環境整備 エ 生命保険加入促進

3 法律に基づいて子育てのために仕事を休める制度を次から選びなさい。

 ア 育児休職制度  イ 育児休業制度  ウ 養育休職制度 エ 養育休業制度

4 1947年から1949年は出生率が急上昇したが、

 これを何というか、あてはまる言葉をカタカナで書きなさい。

 第一次▢▢▢▢▢▢

5 人口増加に転じるために1の値がどのくらいになればよいと言われているか、

 次から最も近いものを選びなさい。

 ア 1.8 イ 2.3  ウ 3.5  エ 4.4


答え

1 合計特殊出生率

2 エ

3 イ

4 ベビーブーム

5 イ  2.07以上必要と言われている

 

名古屋葵中学校オープンスクール

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

名古屋葵中学校高等学校のオープンスクールがありました。

中学校説明会が10時と13時の2開催だったのですが、

10時の部だけでも100名を超える参加がありました。

aoisetumeikai.jpg

事前に120組程の予約があり、

そのうち20組ほどは男子とのことでした。

トイレや更衣室などの設備面や

男子受入れ可能な部活動の選定(ほとんどの部で活動可のようです)など、

共学の準備を着々を進めているとのことです。

aoieigo.jpg

授業体験・部活動体験や部活動発表など、

あちこちの教室で実施されていました。

aoiPC.jpg

aoishugei.jpg


6月15日(日)の明倫ゼミナール保護者会&模擬試験は、

名古屋葵大学中学校高等学校で開催します。

保護者会内に学校説明会と部活動発表があります。

保護者会・模擬試験後は、

希望者参加の校舎見学ツアーもあります。

暁中学校 1月5日に新方式の入試

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

三重県四日市市にある暁中学校から、

令和8年度(2026年度)入試についてご案内いただきました。

2026年1月5日(月)に新たな入試を実施します。

グローバル育成選抜入試「人間たれ」  

 A方式 帰国生選抜(専願)

  ・ 学力試験 : 国語 算数

  ・ 面接(受験生のみ) 英語での質疑あり

 B方式 英語特別選抜(専願)

  ・ 英語資格(英検4級以上)

  ・ 学力試験 : 国語 算数

 C方式 A6アクティブ特別選抜「人間たれ」(専願)

  ・ 学力試験 : 国語 算数

  ・ 活動報告書

  ・ 活動実績のプレゼンテーションと質疑応答(10分程度)

 ※上記方式の学力検査は学習指導要領内が中心

akatukipanfu.jpg

前期試験 1月12日(月)

 一般入試

  ・ 学力試験 : 国語 算数 社会 理科

  ・ 英検4級以上は全体得点に加点

 A6専願入試(専願) 

  ・ 学力試験 : 国語 算数 社会 理科

  ・ 英検4級以上は全体得点に加点


後期入試 1月17日(土)

  ・ 学力試験 国語 算数


詳しくは学校にお問い合わせください。

明倫ゼミナールの11月保護者会で、

暁中学校の学校説明の時間を設ける予定です。

韓国新大統領就任

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

韓国新大統領が誕生しました。

ユン・ソンニョル前大統領が昨年12月に、

6時間に渡る非常戒厳を出した責任を問われ、

罷免されたことにより、

大統領選挙が行われました。

戦争、テロ、クーデター、大災害などの非常事態に対して、

治安を維持するために、

大統領は非常戒厳(戒厳令)を宣布(公式発表)すると、

軍の力を使って行政や司法にあたることができるのですが、

ユン前大統領は、

少数与党(国民の力)のため政治が進まないことを理由に

宣布したとして非難されていました。


新大統領は「共に民主党」の李在明(イ・ジェイミン)が就任しました。

過去には日本を「適性国家(敵対している国)」などとし、

日本に友好的なユン政権を批判していましたが、

選挙中は日本を重要な協力パートナーとしていました。

韓国政権が代わったことで、

日韓関係が悪くならないか心配する声もありますが、

前政権を引き継いで日韓関係は変わらないだろうという見方もあります。


やってみよう!

1 日本の大韓帝国(韓国)における利権を認めた

 1905年に締結された講和条約を答えなさい。

2 1の講和条約への不満から東京で暴動が起こり、

 戒厳令も出された。

 その暴動を何というか答えなさい。

3 1910年、日本が大韓帝国を植民地化したことを何というか、

 漢字四字で書きなさい。

4 昭和の時代にも戒厳令が出された事件があるが、

 それを次から選びなさい。

 ア 戊辰戦争  イ 関東大震災  ウ 二・二六事件  エ 消費税導入

5 2025年は大韓民国と国交が回復した日韓基本条約締結から60年になる。

 その時の日本の総理大臣を答えなさい。



答え

1 ポーツマス条約

2 日比谷焼き討ち事件

3 韓国併合

4 ウ

5 佐藤栄作

 

不二聖心女子学院中学校 総合型選抜入試を始めます

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

静岡県裾野市にある不二聖心女子学院中学校が、

総合型選抜入試を始めるとのことで、

ご説明いただきました。

000001845.jpg

不二聖心女子学院中学校高等学校では、

芸術教育・自然を生かした教育・グローバルな人材育成に

力を入れてきたこと、

また、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)

の新たな展開を目指していることから、

芸術系・自然科学系・グローバル系の3分野において、

優れた意欲や関心を有する生徒を募集するとのことです。

入学定員76名のうち5名が総合型選抜入試の定員となり、

選抜方法は約10分間のプレゼンテーションと質疑応答とのことです。
1000001846.jpg

不二聖心女子学院中学校・高等学校には寄宿舎があり、

在校生の約6割が寄宿舎で生活しているそうです。

もちろん愛知県出身の在校生もいますし、

明倫卒塾生も在籍しています。


大学進学に関しては、

現役進学率91.7%(2025年3月集計)、

総合型・学校推薦型選抜合格率84.7%(2025年3月集計)で、

進路指導においては、

高校3年生の担任がすべてを担うのではなく、

中高の教員が協力し、

より専門的に個別指導をしているそうです。

実際に学校へ足をお運びになると、

広大な敷地に驚かれると思います。


寄宿生のサポート、

様々な大学との連携、

在校生の活動など、

学校教育の詳細はぜひ学校説明会でお聞きください。

https://www.fujiseishin-jh.ed.jp/

金沢学院大学附属第二高等学校来春開校

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今年の春、

金沢学院大学附属中学校の1期生が、

附属高等学校への進学しました。

附属中学校の生徒は六年一貫コースですから、

高校入学者とは別になりますが、

来春からは、

中高一貫コースの高等部として、

附属第二高等学校を開校します。

1000001842.jpg

金沢学院大学附属中学校には「清鐘寮」という男子寮・女子寮があります。

現在は100名程が寮生活をしており、

10名程、愛知県出身者が生活しています。

金沢学院大学には栄養学部がある関係から、

食堂は業者依頼でなく直営だそうです。

栄養面だけでなく、

メニュー面で学生・生徒向けになっているそうです。

寮生には特別メニューが出ることもあるそうですよ!!

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

月別 アーカイブ