私立中学受験科ブログ

2026年度入試時事問題対策 ~気候変動と猛暑~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2018年の埼玉県熊谷市の最高気温と並び、

2020年の静岡県浜松市で記録した最高気温41.1度が国内最高気温でしたが、

2025年は7月30日に兵庫県丹波市で41.2度を観測した後も、

8月5日に群馬県桐生市で41.2度、同じく群馬県伊勢崎市で41.8度と国内最高気温となりました。

8月5日には埼玉県鳩山町で41.4度を記録しています。

8月6日にも静岡県静岡市で41.4度を記録しています。

つまり5年前の最高気温を5地点で超える猛暑となりました。

太平洋高気圧と中国大陸からのチベット高気圧との2つの高気圧が重なったことが原因でした。

偏西風が例年よりも北上したことにともなって、梅雨前線も北上したことで、

その南に太平洋高気圧が張り出し、九州を除いて早い梅雨明けとなりました。

7月の降水量が少なかったことや高温による農作物の被害が大きなものとなりました。


やってみよう!

1 本文にあるように暑い夏となりましたが、

 山を越えて下降して吹く風の影響で高温となった地点もありました。

 この現象を何というか答えなさい。

2 夏に発生して大雨を降らせる雲を何というか答えなさい。

3 高温になっていることの原因に地球温暖化が挙げられる。

 その原因になる二酸化炭素の排出量を実質0にすることを何というか、

 カタカナで書きなさい。

4 2025年気候変動枠組条約締約国会議の第30回(COP30)の会場はブラジル(ベレン)である。

 ブラジルにはアマゾンと呼ばれる広大な熱帯雨林地帯がある。

 ここで多くの二酸化炭素が酸素に換えられていることから何と呼ばれるか選びなさい。

 ア 地球光合成基地  イ 地球の酸素ボンベ ウ 地球の植物園  エ 地球の肺

5 現在、気象庁が正式に採用していない言葉を次から選びなさい。

 ア 真夏日  イ 熱帯夜  ウ 猛暑日  エ 酷暑日


答え

1 フェーン現象

2 積乱雲(入道雲)

3 カーボンニュートラル

4 エ

5 エ  夏日...最高気温25度以上 真夏日...最高気温30度以上 猛暑日...最高気温35度以上

     熱帯夜...日没から夜明けまでの最低気温が25度以上

     酷暑日は、猛暑日を超える暑さの時にマスコミが使用したり、

     最高気温が40度を超える時に日本気象協会が使用したりしている。
   

     10年前の2015年のCOP21において、

     産業革命(19世紀後半)以前よりも地球の平均気温を2℃よりも十分低く、

     1.5℃に抑える努力を目標とした。


8月18日ブログ「夏期講習再開 暑さに気をつけて」もあわせてごらんください。

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ