こんにちは。
明倫ゼミナール中学受験コースです。
2025年7月20日に参議院選挙が行われました。
今回の選挙の争点となったのは「物価高対策」でした。
各政党が、給付金の支給、消費税減税や廃止などを訴えました。
また自由民主党と公明党の連立与党(当時)が合計議席で過半数を獲得できるかが注目されました。
衆議院では与党が議席の過半数を占めておらず「少数与党」と言われています。
参議院でも与党の議席が過半数を割ることになると、
国民が与党を支持していないという見方ができますから、
「事実上の政権選択選挙」とも言われました。
自由民主党も公明党も議席を減らしたため、与党(当時)の議席は過半数を割りました。
石破茂総理大臣は辞任を表明し、10月の臨時国会で新総理大臣が誕生しました。
やってみよう!
1 2025年10月に新総理大臣になった人物の氏名を答えなさい。(漢字指定)
2 公明党は、新総理大臣誕生後に、与党を離脱しました。
現在(11月5日時点)の与党は、自由民主党とどこか次から選びなさい。
ア 立憲民主党 イ 日本維新の会 ウ 国民民主党 エ 参政党
3 参議院選挙の選挙区制では、都道府県が選挙区になり、人口により当選者数が変わる。
しかし、都道府県で1番人口の少ない鳥取県と2番目に少ない島根県は、
鳥取県と島根県を合わせて1選挙区(合区)としている。
この2県の他に合区になっている県の組み合わせとして正しいものを選びなさい。
ア 佐賀県・宮崎県 イ 高知県・徳島県 ウ 福井県・富山県 エ 青森県・岩手県
4 2025年7月の参議院選挙において、有権者の多い県と少ない県の差が3倍を超えた。
この状態は法の下の平等に反する違憲状態であるとした裁判所が複数ある。
この選挙区による有権者数の差による票の価値の不平等を何というか、
▢にあてはまる言葉を書きなさい。 ▢▢の▢▢
5 参議院選挙について正しく述べているものを選びなさい。
ア 参議院選挙の比例代表制には、ドント式という方法が採用されている。
イ 参議院選挙では、選挙区制は候補者名、比例代表制は政党名を記載することになっている。
ウ 参議院選挙の比例代表制は候補者名簿が作られ、政党の得票数に応じて名簿順に当選する。
エ 参議院選挙の選挙区制は、3年ごとに半数ずつ改選される。
答え
1 高市早苗 日本初の女性総理。自由民主党。
2 イ 代表は吉村洋文大阪府知事で国会議員ではない。
3 イ
4 一票(の)格差
5 ア
参議院選挙の比例代表制は「非拘束名簿式」。
有権者は、政党名か候補者名を記載する。
政党が獲得した議席は、個人獲得票の多い順に配分される。
参議院選挙は3年ごとに改選されるが、選挙区制・比例代表制両方の定員の半数。
2025年7月18日のブログで参議院選挙を扱っています。
