私立中学受験科ブログ

2026年度入試 時事問題対策 ~昭和100年~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2025年は「昭和100年」ということで、

昭和という時代は日本にとってどんな時代だったのかを振り返る機会となりました。

昭和時代は、太平洋戦争を経験する「激動の時代」と表現されたり、

1945年の終戦からの「復興の時代」、1960年代の「成長の時代」、

近年は、昭和を「古きよき時代」として、昭和時代を舞台にした映画が上映されたり、

昭和時代の文物が再び流行したりしました。

皆さんは、フィルムカメラを使ったことがありますか?

スマホやデジカメと違って、撮影したものをその場で見ることができません。

撮ったフィルムをカメラ屋さんというか写真屋さんというか専門の人にプリントしてもらうまで、

どんな風に写っているかわからないのです。

そこがドキドキするということでまた流行ったそうです。

レコードやカセットテープで音楽を聴く体験も、楽曲自体がめずらしいだけでなく、

音質が現代の音楽プレーヤーとは違うということで若者受けしたようです。


やってみよう!

1 昭和時代は西暦何年からになるか答えなさい。

2 日本が大きく影響を受けた戦争で、昭和時代に起こっていないものを選びなさい。

 ア 日露戦争 イ 日中戦争 ウ 朝鮮戦争 エ 第四次中東戦争

3 日本の戦後復興が成ったことを世界に示した出来事として最もふさわしいものを選びなさい。

 ア 日本の独立(1951年) イ 国際連合加盟(1956年) ウ 東京オリンピック(1964年)

 エ 大阪万博(1970年)

4 戦後、日本は急速に経済発展したが、その影響として公害が深刻化した。

 次の文のうち誤っているものを選びなさい。

 ア 熊本県水俣市で発生した水俣病の原因は化学工場から流れたメチル水銀だったが、

  地元企業のため、そこで働く人も多かったこともあって対応が遅くなった。

 イ イタイイタイ病は神通川流域に流れたカドミウムを農産物や水産物から

  体内に取り込むことで骨が弱くなるという病気だった。

 ウ 新潟県信濃川にメチル水銀が流され、流域で多くの水銀患者が発生し、

  新潟水俣病とも第二水俣病とも言われる。

 エ 三重県四日市市の四日市コンビナートから排出された二酸化硫黄が原因で、

  多くのぜんそく患者を出した。大気汚染だけでなく水質汚濁にもなったため、

  四日市公害とも言われる。

5 昭和時代の様子として誤っているものを選びなさい。

 ア 昭和初期は世界恐慌の影響を受けて都市部では失業率が上がった。

  農村では大豊作で価格が下がったり、大凶作で収入源自体が減ったりと、

  苦しい生活を強いられた。

 イ 戦争中は物資が不足し、国民は「ぜいたくは敵だ」「ガソリンの一滴は血の一滴」

  などの標語が出され、質素な生活が強いられた。

 ウ 戦後復興が進み、1950年代は「三種の神器」と言われた白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫

  が普及し、1960年代にはカラーテレビ・自家用車・クーラーが「新三種の神器」と呼ばれた。

 エ 日本製の工業製品が海外でたくさん売れたことで、外国からお金がたくさん入り、

  1986年頃から好景気となった。これを「バブル景気」と言った。



答え

1 1926年  2025年が100年目  

       昭和元年1926年12月25日からの7日間。

       昭和64年も1989年1月7日までの7日間で、1月8日からが平成元年。

2 ア  日露戦争 1904年(明治37年)

     日中戦争(1937年) 中華民国との戦争が長引く中で、太平洋戦争に突入。

     朝鮮戦争(1950年) 特需景気、警察予備隊、翌年に独立の回復

     第四次中東戦争(1973年) オイルショック→高度経済成長が終わる

3 ウ  東海道新幹線・首都高速道路の開通、羽田空港の拡張など、

     オリンピックに向けてのインフラ整備も行われた。

4 ウ  信濃川 → 阿賀野川

5 エ  バブル景気  先進国の円高協調により輸出がにぶったことで、

            企業は国内需要重視に転換したり、土地や株に投資したため、

            地価や株価が上昇した。

9月25日のブログに「ラジオ放送が始まって100年」があります。

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ