2025.10.08
その他
こんにちは、「爽やかな競い合いのある勉強部」へようこそ。
ここでは、生徒の皆さんがよく陥るお悩みにお答えしていきます。
今週のテーマは「学校の授業で困っているとき、どう立て直すか?」です。
—
① 授業前3分
授業前3分は教科書の見出しや太字をざっと読み、今日の学びの見取り図を心に描くだけで十分です。
前回のノートを一言で声に出して復唱すると頭がウォーミングアップされ、聞き取る力が高まります。
完璧を目指さず「ここが聞き取れたらOK」という注目点を一つ決めておきましょう。
—
② 授業中の取り組み方
授業中はノートを結論・理由・例の順にまとめ、意味のつながりが後で読み返したときに見えるように書きましょう。
黒板は重要語と図の骨格を優先して短い言葉で記録し、細部は教科書ページをメモしておくと効率的です。
わからないところは「?」で印をつけて後で必ず埋める目印にしてください。
—
③ 授業後10分
授業後10分は疑問を潰す時間にして、教科書の対応箇所や例題を見直して一言で要約しましょう。
友達に説明するか先生に質問する準備として「ここが分かった・ここが分からない」を簡潔にまとめておくと伝わりやすいです。
短時間で繰り返す習慣がつくと授業の理解が定着し、次の授業が楽になります。
—
おわりに
今日からこの三つの流れを一コマだけでも試してみてください。
続けるほど授業がわかる時間に変わっていきます。
明倫ゼミナールの授業は、予習授業です。
1~2ヶ月くらい先に内容を先取り学習し、学校の授業の理解を助けます。
テストに向けて、もっとレベルアップしたい人を全力で応援します!
無料体験実施中!
お問い合わせはフリーダイヤルから。