西尾校のブログ

【数学と英語のテスト勉強法】

2025.05.30

先生から

こんにちは!明倫ゼミナール西尾校です。

前回は、6月の定期テストに向けてという内容で記事を書きましたが、

今回は、教科別勉強法の第一弾、「数学」と「英語」それぞれの勉強の進め方を紹介します。

この2教科は、ただノートを読むだけでは点数がなかなか上がりません。でも、正しいやり方を知って、早めに取り組めば、グッと伸びやすい教科でもあります!

◆ 数学の勉強法 ~ポイントは「解き直し」~

数学は、「わかる」だけじゃなくて「自分で正しく解ける」ことが大切です。

【1】まずは学校のワークを全部やる!

  • 最初は時間がかかってもOK。途中式をきちんと書いて、ていねいに解きましょう。
  • できなかった問題や計算ミスをした問題には、✔や×をつけておくとあとで見直しやすくなります。

【2】間違えた問題を中心に「解き直し」!

  • ただ答えを写すのではなく、「なぜ間違えたか」を考えながら、もう一度自分の力で解き直すことがとても大事です。
  • 1回で解けなかった問題は、間を空けて2回、3回と繰り返すと定着します。

【3】計算ミスは「練習不足」が原因!

  • ケアレスミスが多い人は、1日5分でもいいので計算練習を日課にすると変わってきます。
  • 時間がある人は、学校ワークの「基本問題」だけもう1周しておくと安心です。

◆ 英語の勉強法 ~ポイントは「音読」と「書いて覚える」~

英語は、「単語・文法・読解」の3つをバランスよく勉強するのがカギです。

【1】まずは単語と文法を覚える!

  • 学校の教科書やワークに出てくる単語・文法は、全部覚えるつもりで!
  • 単語は書いて覚える+声に出して読むのが効果的。
  • 文法は、「例文ごと覚える」と使いやすくなります(例:過去形なら “I played soccer yesterday.” のように)。

【2】教科書本文を「音読」しよう!

  • 教科書の英文はテストに出やすいので、毎日少しずつ音読して暗記するのがオススメ。
  • 意味を理解しながら何度も読んでいると、自然と英文のパターンが身につきます。

【3】ワークで文法問題を練習

  • 英語も数学と同じで、「問題を解いて、間違えたら解き直す」ことが大切です。
  • 特に「語順ミス」「三単現のs」「過去形の書き方」など、よく出るところは自分でテストしてみましょう。

◎最後にアドバイス

数学も英語も、「解説を読んでわかった」だけでは不十分です。

「自分で解ける」「書ける」「話せる」状態になって、はじめて得点につながります。

テスト直前になって焦るよりも、今のうちから少しずつ積み重ねていくのが一番の近道です。

塾でも、わからないところがあればいつでも相談に来てくださいね。一緒にテスト対策、がんばろう!

TOP