天白校のブログ

勉強をさせるために

2025.11.07

先生から

天白区・緑区の皆さん、こんにちは!!

明倫ゼミナール天白校です!!

  

前回は勉強にまつわるお話ししました!

 https://meirin-zemi.jp/cr-tempaku/blog/cat/post-35518

 

その中で、

ー・-・-・-・-

人間の心理は不思議なもので、言われると反発したくなり

勉強しなさい』というと『勉強しなくなる』という性質があります。

ー・-・-・-・-

と、伝えたと思います。

 

私も気になったので、さらに調べてみました!

 

心理学用語では

カリギュラ効果』や『心理的リアクタンス』と呼ばれ、

自由を制限されると、逆に禁止されたことや制限されたことへの関心が高まり、やりたくなるという心理現象みたいです。

 

皆さんも似たような経験ありませんか?

 

・食べ物を好き嫌いをする子どもに
「食べなさい」と言っても食べてくれない。

 

・「部屋の片づけをしなさい」と言われたら、
 やる気がなくなった。

 

童話『鶴の恩返し』にも似たような場面がありますね。

 

 

この『心理的リアクタンス』を上手く扱えれば

勉強にも活かすことができます。

 

例えば、親が「勉強しなさい」と言うよりも

 

「友達と一緒に塾で勉強してたら?」と問いかけに変えるとか

 

「最近、勉強してる姿見てないけど大丈夫?体調悪い?」

と心配してみるとか

 

「私も一緒にやるから、○○さんも一緒にやろう!」

と誘ってみたりとか…。

 

※決して間違えてはいけないのは「勉強しなくてもいい」が対義語ではない事です。

 

要は「決めつけ・押しつけ」よりも

「相手に選択させる言葉選び」が大切なのです!

 

日頃の言葉選びから意識すれば、大人でも子どもでもきっと変わるはず。

ぜひ皆さんも使ってみてくださいね!

 

このブログを読んでくださった皆さま、ありがとうございました!

 

 

来週は冬期講習説明会が

15日(土)13:00から

ございます!

 

これ読んでいただいたのも、何かの縁です。

一度、天白校へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

飛び入り参加も大歓迎です!

皆さまに会える日をお待ちしております!

TOP