私立中学受験科ブログ

桜の新種が発見されていましたね。

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

校舎に行く途中、あちこちで満開の桜を見ます。

ほとんどがソメイヨシノです。

国語の教材で、ソメイヨシノについて書かれた文章がありました。

ソメイヨシノは、2種類の桜からつくった雑種であるとか、

桜の名所として名高い奈良の吉野と、育成されていた江戸の染井村が名前の由来になっているとか、

全国に植えられているソメイヨシノは、同じ樹からのクローンであるとか、

また、クローンであるから、一定の条件になると一斉に開花するとかを知りました。

中学受験用国語教材から得る知識は多いですね。

P_20180327_072026.jpg

ソメイヨシノのように、人間が創り出した桜ではなく、野生の桜は日本に10種類あるそうです。

10種類目は、今年、新種とされた「クマノザクラ」です。

紀伊半島南部に自生していた桜で、ヤマザクラの変異だと思っていたところ、新種だったということです。

新種の桜の発見は、約100年ぶりということです。

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ