私立中学受験科ブログ

い草はたたみ表だけではないのですね。

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。


夏になると、家具店やホームセンターに、

たたみ表を使った敷物や枕などが季節商品として出ています。

社会科で「い草」について、

たたみ表の材料となる工芸作物であるとか、

熊本県八代平野で栽培がさかんであるとかと

習いますね。

日本で生産されるい草のほとんどは熊本県で栽培されていますが、

日本の家屋で和室が減ったことや

安い中国産のい草が大量に輸入されていることなどから、

ピーク時は1万戸あったい草農家が、約550にまで減少しているそうです。(毎日新聞)

500年以上の歴史がある熊本のい草栽培を絶やさない取り組みの一つとして、

「食用い草」が栽培されています。

い草は食物繊維が豊富なため整腸作用があり、

香りにはリラックス効果もあります。

変わったものでは「食べられる箸」として、

い草の粉末を固めて作った箸もあります。

古くは薬草としても使われていたそうですよ。

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ