私立中学受験科ブログ

受験勉強アドバイスの最近の記事

名古屋中学校の塾向け説明会に参加しました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

名古屋中学校の学習塾向け説明会に参加しました。

2025年入試の志願者数は1594人で過去最高かと思っていましたが、

戦前の志願者数まで入れると歴代2位になるのだとか。

今の入試制度になってからはもちろん過去最高です!

2026年度入試(来春・現6年生)の募集定員は2025年度と変更なく男子252名です。

しかし入学者数は252名よりも多いことから、

2027年度入試(現5年生)からは募集定員を280名にする予定です。

ただ前述のように現在も入学者数は募集定員を超えていますから、

難易度が下がると考えない方がよさそうです。

名古屋中学校の2025年度入試の特徴としては、

受験者平均点が160.3点で、合格最低点が160点と、

受験者平均点と合格最低点がほぼ同じ得点になっています。

300点満点の試験ですから約53%の正答率になります。

このことから中学受験において基礎的な問題をきっちり得点することが大事であり、

できるはずの問題をミスで落としてしまうと非常に痛いということが言えます。

学校の説明でも

基礎的問題:漢字の読み書き、計算ミス、できる問題をちゃんと解く

記述問題:過去問題を参考に出題の傾向を確認

というアドバイスがありました。

また名古屋中学校の入試(2026年1月24日)では体調不良者の別室受験はできません。

体調不良者は欠席し追試験(2026年2月7日)を受験となりますから、

(名古屋中学入試に限らず)体調管理に気を配った生活が大切です。


10月19日(日)の明倫ゼミナール中学受験コース保護者会は、

名古屋中学校が会場です。

名古屋中学校の学校説明もあります!

sotu1000002299.jpg

今春、名古屋中学校に入学した明倫ゼミナール卒塾生が会いに来てくれました。

この3人のうちの1人が定期テストで「学年1位」を獲得したそうです!

公中検模試 会場受検の様子を見てきました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

愛知学院大学名城公園キャンパスで実施された

公中検模試の名古屋会場模試を見に行きました。

kouchuukenmoshiaigaku.jpg

同時に保護者会が開催されていました。

模試の結果で夏休みの過ごし方が成功だとか、

失敗だったとかと評価せず、

模試を参考に本番に備えた準備をすることが大切だという点で、

公立受検も私立受験も変わらないということです。

kouchuukennmoshikaijyo.jpg

夏休みに努力した受検生・受験生は多いわけですから、

模試結果が良くなかったならば、

「自分だって努力していたが、もう少し頑張れたのではないか」

と反省し、その気持ちを持って2学期の追い込みに臨むこと。

1000002224.jpg

模試結果が良かったのならば、

なぜ良かったのかを分析することが大切です。

得意な単元だったのか?

夏休みに似た問題をやったことがあったのか?

たまたま正解した問題がなかったか?

時間の使い方がうまくいったのか?

入試当日に「再現」できるように、

良いときこそ結果を分析し、

埋められていない穴を見つけ、

穴をふさいでいくことが大切です。


明倫ゼミナールの小6公中受検コースでは、

愛知県公立中高一貫校の適性検査対策として、

2学期は選択式の問題を中心に特訓します。

選択式問題ですから、

「たまたま正解した」

ということがあるかもしれません。

そんな場合は

「入試で『再現』できるか?」

という気持ちでやり直しをしましょう!

6年生は過去問に取り組み始めましたね?

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

6年生は志望校の過去問に挑戦しましたね?

きちんと時間を計って取り組みましたか?

入試本番に備えて若干短めに制限時間を設定すると良いです。

1限目は「緊張している自分」や「焦っている自分」から、

「本来の自分」を取り戻す時間が要るかもしれません。

「制限時間よりも短い時間で練習してきた」は、

きっと本番で自信となって助けてくれます!


1年分(国算社理)ごとやりましたね?

好きな科目や苦手科目を集中的にやったということはありませんね?

過去問集の1巡目は、

1年分ごとやることをお勧めします。

4科目の合計点で合否が決まります。

年によって難しい科目が異なります。

1年分ごとやって、

その年の合格最低点と比べ、

その年の合格者になることができたか確認しましょう。

合格最低点に届かない場合、

どの教科でどのくらい加点できれば良いか検討し、

合格するための勉強をしましょう。

採点は誰がしましたか?

保護者の方にやってもらうと良いですが、

自分で採点する場合は、

他人の答案のつもりで採点しましょう。

読めない字や意味の通じない文章は、

正解になりませんね。

間違い直しはきちんとやりましたか?

答えの書き直しを間違い直しとしてはいけません。

全く同じ問題が出ることはありません。

ですからなぜ間違えたのか、

次回間違えないためにどうすれば良いかを

考えて間違い直しをしましょう。

普段使っている教材から

同じような問題を見つけてやってみましょう。

「ミスっただけ、本当はできた」

と間違い直しをしないのはNGです。

練習はミスをするけれど、

本番ではミスをしないということはありませんね。

入試本番で力を発揮できるようにするための練習として、

過去問題に取り組みます。

「あと5分あれば」「この問題からやっておけば」

などの失敗を経験して次回に生かすことが大切です。

そうすると、

1校につき5、6年分くらいやった方が良いですね。

秋の追い込みをがんばりましょう!!

ニュースを見る小6生が増えてきました!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

テレビのニュースや新聞を見たり、

保護者にネットニュースを見せてもらったりと、

社会の出来事に目を通す6年生が増えてきました。

学校説明会で「時事問題は出します」と聞いたり、

ご家庭や塾で勧められたりということがきっかけの人もいます。

前から家族と見ることが習慣になっていたという人も。

時事問題は、

実社会で起きていることに目を向けてほしい、

いろいろなことに興味を持ってほしい、

教わることだけの勉強にしてほしくない、

などの思いがあって中学校が出題しています。

ですから夏期講習の復習をしているノートに、

興味を持ったニュースとか、

習ったことに関連するニュースとかをまとめても良いですよ。

note202508.jpg 



やってみよう!

アメリカのトランプ大統領は、

日本からの輸入品にかける関税は、

8月1日から25%にすると言っていました。

日本側が粘り強く交渉した結果、

15%になりました。

問題

この場合、

15%の関税を支払うことになるのは、

次のどれか選びなさい。

ア 輸入する国(アメリカ)の政府

イ 輸出する国(日本)の政府

ウ 輸入する国(アメリカ)の企業(会社)

エ 輸出する国(日本)の企業(会社)


答え

ウ  

輸入業者が払うことになるため、

税金が上がった分、

高い値段で売ることになり、

売れ行きが悪くなる可能性があります。

売れ行きが悪くなれば輸入量が減って、

自国(アメリカ)の企業の競争相手が減ることがねらいです。

にしやまとくらぶ

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

西大和学園中学校高等学校の様子がわかる動画・写真や

参加できる学校行事・説明会の案内などが配信される

「にしやまとくらぶ」という会員限定の特別ページがあります。

・イベントの優先申し込み

・会員だけのイベント(入試対策講座)

・会員に向けた定期的な情報配信

・学園長による激励会へのご招待

などの特典があります。

西大和学園中学校受験をお考えの方は、

ぜひ登録してみてください。

https://www.nishiyamato.ed.jp/admission/club.html

『絶対合格「にしやまとくらぶ総会」~全会員の合格のために~』

7月27日(日)に開催されます。

にしやまとくらぶのキックオフミーテイングの位置づけですが、

合格するための教科アドバイスもあるようです!

南山中学校男子部入試説明会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

5月18日には、

南山中学校男子部の入試説明会が開催されました。

教科ごとに出題方針や学習のポイントの説明がありました。

nannzanndannshinyuushisetumei.jpg

国語

記述問題を2題出しているが、

学校としてはチャレンジしてほしい問題。

筆者の主張を読み取る条件記述と、

自分の考えを書く自由記述の2種類ある。

普段の勉強で取り組んでほしいこと

➀ 問題を自分なりにわかりやすく言い換えてみよう。

② 伝わる表現になっているか確認しよう。


算数

➀ 素早く正確に計算を行う。

② 標準的な難度の典型題を確実に解答する。

③ 文章・図・グラフより正しく題意を把握する。

➃ コンパスを用いて正しく作図する。

 (受験では、硬い机の上の解答用紙に作図します)

⑤ 公式や解法の成立理由を考察する。

 (「~となる理由を説明しなさい」など)

⑥ 日常的な数理現象に興味を持ち、考察する。


理科

・ 4分野まんべなく出題する。

・ 実験から考察する。 

 (実験からどんなことがわかるのか、条件を変えたらどうなるかなど)

・ 難易度の高くない問題は正確な知識が問われる。

・ 教科書に載っているコラムのようなところからも出題する。

・ 表やグラフなどを利用したり、手を動かして整理したりすること。


社会

・日本や世界の社会に興味・関心のある子を求めている。

 ⇒ 暗記科目と考えず、時事も含め「なぜ?」を大切に。

・ 基礎的な知識を問う出題は正答率が高いので、

 基礎知識は確実に定着させる。

・ 文章記述の問題は、正しい文章で!

 (助詞の使い方がおかしいなど、意味の通じない答えがある)

・ 用語の意味説明や似た用語の使い分けができるように。

 (選択肢を見分ける時に必要)


2026年入試は1月31日(土)です!

「南山男子部の入試は2月」と思っていると、

少し早い感じがしますね。

準備も早く!!

南山中学校女子部入試説明会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

5月17日(土)は南山中学校女子部の入試説明会がありました。

以下のように簡単にまとめました。

【南山中学校女子部入試のねらい】

「人間の尊厳のために」という教育理念のもと、

表面上の知識だけでなく、

物事について深く考えられる人物を求めている。

 ⇒ 物事の背景や相手の立場などに思いをはせることのできる人


【出題のねらいと学習のポイント】

・読解力(図表も含む)を重視している。

 ⇒ 「正しく読む」ことが確かな学力を養うために必要です。

・幅広いことへの関心・興味を大切にしている。

 ⇒ 「なぜ?」「どうして?」という気持ちが自らの世界を広げ、

  物事の背景を知ることにつながります。

・理科社会は分野に偏りなく出題する。

 ⇒ 地理・歴史・公民分野

  生物・地学・物理・化学分野

  バランスよく出題するので、

  苦手分野を放置しないこと。

  理科社会の合格者平均は8割前後!

nannzanjyoshi.jpg


【日々の学習で心がけてほしいこと】

➀ 各教科で用いられている言葉・用語の意味を理解しておくこと。

 (暗記しているだけで、意味がわからなければ使えないので、用語の説明ができるところまで)

② 与えられた条件を整理して考えやすいようにまとめること。

 (問題を眺めるのではなく、手を動かして視覚的に整理しましょう)

③ 「最終的に自分は何を答えなければならないのか」を認識すること。

 (何を問われているのかを確認すること)

➀~③を心がけながら反復学習で、

学習の姿勢を身につけてください。

 

この説明会の様子は、

南山中学校の学校HPから視聴することができます。

https://www.nanzan-girls.ed.jp/

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

6年生の2回目の模擬試験がありました。

ゴールデンウィークに勉強した成果は出たでしょうか?

20250111am.jpg

国語は大問4題で、

説明的文章と文学的文章の読解問題2題、

語句問題・文法問題が各1題でした。

問題よりもお菓子にお湯を注いでおかずにするという内容の方が、

印象に残った人もいたみたいですね。

試しても良いですが、 問題のやり直しもきちんとやりましょう!

算数は『計算日記』がきちんと取り組めていると半分くらいできそうです。

大問の1と2は、 よく似た問題が多いかったと思います。

授業の復習はもちろん大事ですが、

家庭学習の最初にやる漢字・計算の積み重ねが大事ですね。

20250511.jpg

社会は憲法・国会・内閣・裁判所・選挙など、

6年生で学習したことばかりでした。

近年の入試は現代社会に関する出題割合が増えてきていますよ。

地理分野・歴史分野と比べて、

まだ知識が定着していなかった人がいるかもしれません。

覚えてなくて書けなかった問題もあったでしょうが、

選択肢に惑わされた問題もあったのではないでしょうか。

理科は電流に関する出題が多かったのですが、

電気回路が苦手な人は、

5年生の前期教材で復習をしておくと良いです。

今回の理科の出題レベルは、

愛知県の私立中学校の入試と同じくらいだと思います。

大問6の計算問題は難しめですが、

その他の問題は入試対策としてしっかりやり直しておきましょう!

すでに出題された時事問題を少し紹介します。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
PXL_20250112_230109478.jpg
愛知県だけでなく三重県や岐阜県でも先日の3連休中に入試がありました。

時事問題としては、

今のところ新紙幣の発行に関するものが多そうです。

デザインに採用された人物の名前や業績を問うものだけでなく、

今までに発行された人物に関する出題をした学校もありました。

しかし過去に発行された紙幣のデザインを知らなくても、

歴史分野で習った人物ですから答えられる出題になっていました。

世界文化遺産の佐渡鉱山も出題されています。

パリオリンピックにちなんで、

フランスやヨーロッパと日本の関わり。

富岡製糸場はフランスの技術を取り入れましたとか、

下関条約の三国干渉とかですね。

世界の紛争からイスラエルの場所、

中東やヨーロッパで信仰されている宗教と特色。

長崎平和宣言文からの出題もありました。

「長崎」とは書いていないのですが、

「2024年8月9日」と問題文に明らかにされていますから、

長崎の平和祈念式典のことだとわかります。

「広島」と勘違いした受験生がいないか心配。


能登半島地震などの自然災害に関する出題もありました。

「自然災害伝承碑」はここ数年頻出ですね。

他にもSDGs17の目標とそのロゴ(アイコン)、

日本の高齢者の人口割合など、

時事問題として出題されたものが、

社会科で学習する知識問題となっていますね。

一足先に6年生は冬期講習スタート!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
IMG_3320.JPG
他学年に先立って小6中学受験コースの冬期講習が始まりました。

小6冬期講習は今までやってきたことが、

どのくらい身についているかの確認と、

あと少しでできそうな内容を得点に結びつける練習が目的です。

夏期講習の時「あの時はできていたのに...」と、

忘れてしまっていることが意外に多かったという人もいたと思います。

冬期講習では「夏はできなかったけれど今なら」と

できることの増えていることが実感できるでしょう!

1000001621.jpg
冬期講習期間は受験に備えて、

生活習慣をととのえることも重要です。

体調を崩して冬休みの勉強時間が少なくなってしまっては焦りますし、

目前の入試を万全の体調で臨めるようにしたいですね。

614e26a9-cb5a-4c4b-9c7b-752dcd34d3d0-1_all_4344.jpg

「冬休みは十分やり切った!あとは挑むだけ!!」

と冬休み後に思える冬休みにしよう!!

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ