私立中学受験科ブログ

2026年度入試 時事問題対策 ~日韓国交正常化60年~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

1965年6月22日に日韓基本条約が結ばれ、韓国と日本の国交が正常化しました。

1910年に日本が朝鮮半島を植民地化(韓国併合)してから、

朝鮮半島の人々に対して日本語教育や日本式の名前に変えさせるなどをしました。

太平洋戦争で日本が負けた後、朝鮮半島は日本の支配から解放され、

1948年に朝鮮半島の南側はアメリカが支援する大韓民国(韓国)、

北側はソ連が支援して朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)として独立しました。

現在、日本政府は朝鮮民主主義人民共和国を国家と認めておらず、正式な国交はありません。

大韓民国との間では、反日政権が生まれたり、戦後の補償問題が再燃したりと、

度々摩擦が起こっていますが、

歴史的、文化的、貿易相手として経済的、ともにアメリカを同盟国とする国防的な面など、

様々な面で重要な隣国となっています。

2025年に韓国の大統領となった李在明(イ・ジェミョン)氏は、

かつて反日的な発言をしていたが、現在は良好な日韓関係を望む発言をしている。


やってみよう!

1 日本の仏教は朝鮮半島から伝わったとされるが、日本に仏教を伝えた当時の国を選びなさい。

 ア 高句麗  イ 新羅  ウ 百済  エ 任那

2 朝鮮半島から、漢字や土木技術などを日本に伝えた人々を何と言ったか答えなさい。

3 14世紀後半、朝鮮半島沿岸を荒らした海賊を何と呼んでいたか答えなさい。

4 16世紀末、朝鮮半島と日本との関係を悪化させた原因を簡潔に書きなさい。

5 4による関係修復を図った人物名を漢字で答えなさい。

 またそれに協力をした対馬の領主一族を次から選びなさい。

 ア 前田氏  イ 伊達氏  ウ 宗氏  エ 毛利氏

6 江戸時代に将軍の代がわりごとに招いた朝鮮からの使者を何というか答えなさい。

7 鎖国中の朝鮮を武力で開国させようと考えた人物を次から選びなさい。

 ア 坂本龍馬  イ 西郷隆盛  ウ 東郷平八郎  エ 東条英機

8 現在、韓国と日本の領土問題となっている島を答えなさい。

9 北朝鮮と国交がない原因となっている理由は、何が解決していないからか選びなさい。

 ア 日本人拉致問題  イ 戦後補償問題  ウ 核実験問題  エ 貿易摩擦問題

10 次の文章で誤って述べているものを選びなさい。

 ア 日中戦争がはじまると、朝鮮半島から多くの人々が働きに来た。

  この人々を徴用工と言った。

 イ 戦争で労働者不足となった日本は、朝鮮半島から人々を日本に連れて来た。

  このことを強制連行と言った。

 ウ 戦時中は男性だけでなく女性も被害者となった慰安婦問題が、

  政府間では解決済みとされながらも度々問題となっている。

 エ 朝鮮半島からの労働者が過酷な環境にあったとして、

  石見銀山遺跡の世界遺産登録には、韓国が反対した経緯がある。


答え

1 ウ

2 渡来人

3 倭寇

4 (例)豊臣秀吉の朝鮮出兵

5 徳川家康 ウ

6 朝鮮通信使

7 イ  征韓論  明治新政府になったばかりで国内政治を重視するため、

          取り上げられず西郷隆盛は政府を去り、西南戦争の遠因にもなった。

8 竹島  現在は韓国軍が実効支配している。日本は島根県に属する島と主張。

9 ア

10 エ  佐渡島(新潟県)の金山の世界文化遺産登録をめぐって反対していた。

     明治日本の産業革命遺産の登録にも反対意見はあった。

2026年度入試時事問題対策 ~気候変動と猛暑~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2018年の埼玉県熊谷市の最高気温と並び、

2020年の静岡県浜松市で記録した最高気温41.1度が国内最高気温でしたが、

2025年は7月30日に兵庫県丹波市で41.2度を観測した後も、

8月5日に群馬県桐生市で41.2度、同じく群馬県伊勢崎市で41.8度と国内最高気温となりました。

8月5日には埼玉県鳩山町で41.4度を記録しています。

8月6日にも静岡県静岡市で41.4度を記録しています。

つまり5年前の最高気温を5地点で超える猛暑となりました。

太平洋高気圧と中国大陸からのチベット高気圧との2つの高気圧が重なったことが原因でした。

偏西風が例年よりも北上したことにともなって、梅雨前線も北上したことで、

その南に太平洋高気圧が張り出し、九州を除いて早い梅雨明けとなりました。

7月の降水量が少なかったことや高温による農作物の被害が大きなものとなりました。


やってみよう!

1 本文にあるように暑い夏となりましたが、

 山を越えて下降して吹く風の影響で高温となった地点もありました。

 この現象を何というか答えなさい。

2 夏に発生して大雨を降らせる雲を何というか答えなさい。

3 高温になっていることの原因に地球温暖化が挙げられる。

 その原因になる二酸化炭素の排出量を実質0にすることを何というか、

 カタカナで書きなさい。

4 2025年気候変動枠組条約締約国会議の第30回(COP30)の会場はブラジル(ベレン)である。

 ブラジルにはアマゾンと呼ばれる広大な熱帯雨林地帯がある。

 ここで多くの二酸化炭素が酸素に換えられていることから何と呼ばれるか選びなさい。

 ア 地球光合成基地  イ 地球の酸素ボンベ ウ 地球の植物園  エ 地球の肺

5 現在、気象庁が正式に採用していない言葉を次から選びなさい。

 ア 真夏日  イ 熱帯夜  ウ 猛暑日  エ 酷暑日


答え

1 フェーン現象

2 積乱雲(入道雲)

3 カーボンニュートラル

4 エ

5 エ  夏日...最高気温25度以上 真夏日...最高気温30度以上 猛暑日...最高気温35度以上

     熱帯夜...日没から夜明けまでの最低気温が25度以上

     酷暑日は、猛暑日を超える暑さの時にマスコミが使用したり、

     最高気温が40度を超える時に日本気象協会が使用したりしている。
   

     10年前の2015年のCOP21において、

     産業革命(19世紀後半)以前よりも地球の平均気温を2℃よりも十分低く、

     1.5℃に抑える努力を目標とした。


8月18日ブログ「夏期講習再開 暑さに気をつけて」もあわせてごらんください。

11月保護者会開催

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

名古屋中学校を会場に保護者会と小6模擬試験を開催しました。

秋の追い込みも終盤になりました。

受験校の組み合わせも決めて、

後は合格めざしてがんばるだけです!

1000002403.jpg

インフルエンザが流行っているようですから、

規則正しい生活をして受験勉強に励んでください!

今回の保護者会では、

暁中学校、星城中学校、名古屋中学校から学校説明をしていただきました。

それぞれ特色ある指導をしておられますが、

共通することとしては、勉強面での指導はしっかりやるということですね。

中学受験はゴールではありませんから、

今やっている勉強が、入学後に困らないためのものでもあります!

1000002407.jpg

今日の模擬試験で時事問題も出題されていましたね。

正月合宿でも扱いますが、このブログも使って勉強してください。

1000002397.jpg

保護者会・模擬試験の後は、ご希望の方対象に校舎見学を行いました。

あいにくの雨で屋上の施設やグラウンドの見学はできませんでしたが、

それでも広いのでよく歩きました。

1000002396.jpg

今日も名古屋中学生、名古屋高校生が自習に来ていましたが、

間もなく自習スペースは大学入試を控えた高3生でいっぱいになるそうです。

小6生の皆さんもがんばりましょう!!

南山女子部説明会 女子部生徒発表

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

南山中学校女子部の学校説明会に参加しました。

この説明会では南山女子部の生徒さんの研修発表や学校紹介がありました。

インドネシア研修は、バリ島でハーブ栽培やオーガニック製品の製造、

販売を手掛ける企業に対して「会社に価値を残す」提案をするというビジネスプログラムでした。

日本にいる時にオンラインで打ち合わせ、現地で工場見学、路上販売経験、

現地の一般の人にインタビュー、競合他社の店舗を訪ねたりといったことをし、

企業の理念、経営者の思いを理解した上で、英語でプレゼンをしたそうです。

今日の発表は4人でしたが、プログラムに参加したのは23人で、

それぞれの認識のズレを修正しながらの協働なども良い経験になったそうです。

中1生から高3生まで、各学年1名ずつのパネリスト、高3生が司会進行を務め、

南山女子部がどんな学校かを説明してくれました。

授業、部活動、学校祭など、様々な場面での楽しさを話されました。

海外研修とは別に、中3生は企業訪問の機会があり、

これは行きたい企業選びやアポ取りなど生徒自身が行います。

高1高2ではキャリア・トライという職業体験の機会もあります。

大学進学のその先の将来を考える機会になったそうです。


パネリストの皆さんから小学生に

「南女の6年間で自分らしさを見つけてほしい」とメッセージがありました。

n1000002389.jpg

南山学園講堂での説明会の後は、南山女子部校舎見学もできました。

11月12日(水)

演劇部公演...南山学園講堂 17時開場・17時30分開演

     「鳴らない鈴の代わりに」

音楽部合唱...名古屋駅JRゲートタワー1階 16時45分

     「クリスマスイルミネーション・オープニングセレモニー」にて合唱披露

予約不要です。詳細は学校HPでご確認いただくか、学校にお問い合わせください。

2026年度入試 時事問題対策 ~令和の米騒動~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2024年の夏から米が不足し、値上がりをしました。

2024年の新米が流通すれば価格が安定すると思われましたが、

2025年3月になっても米の価格は下がらず、

政府が災害や不作の時に備えて保管しておいた米を売りに出しました。

しかし、その米が市場に流通するのに時間がかかり、米の価格は下がらなかったので、

5月に、米の値段も売る相手も政府が決める随意契約という方法にしました。

その結果、米が市場に出て、価格が下がりましたが、

まだまだ2年前と比べると米の価格は高い状態になっています。

政府は日本の人口が減っていることから、米の消費量は減ると考えていましたが、

コロナ禍が収まったことで外食する人が増えたこと、

円安の影響で日本への外国人観光客が増えたこと、

猛暑の影響で米の生産量自体が下がったこと、

米不足の不安から米の買いだめをする傾向にあることなどが米不足の原因と考えられています。

米の価格が高いことから、今まで米を扱っていなかった業者が、

米の仕入れをして販売機会をうかがっているのではないかという推測もあります。


やってみよう!

1 災害や不作に備えて政府が保管している米を何というか、次から選びなさい。

 ア 保管米  イ 保存米  ウ 予備米  エ備蓄米

2 米の作付けに関して、最も関係の深い国の役所を選びなさい。

 ア 農林水産省  イ 総務省  ウ 国土交通省  エ 経済産業省

3 次のア~エのうち、自給率が最も低いものを選びなさい。

 ア 米  イ 野菜  ウ 肉類  エ 大豆

4 2024年夏からの米不足を「令和の米騒動」と表現することがあるが、

 大正時代に起こった米騒動の原因としてふさわしいものを選びなさい。

 ア 東北地方の冷害  イ 日露戦争  ウ シベリア出兵  エ 財閥の買い占め

5 次の文のうち正しい内容を述べているものを選びなさい。

 ア 弥生時代に稲作が始まって貧富の差が社会に生まれた。

 イ 豊臣秀吉の太閤検地によって米の収穫量は大きく伸びた。

 ウ 江戸時代の武士は給料を米で計算されたため、豊作の年は収入が増えた。

 エ 太平洋戦争後、日本の伝統的な食生活が見直されて米の消費量が増えた。


答え

1 エ

2 ア

3 エ 大豆の食料自給率(カロリーベース)で10%に満たない。

4 ウ シベリア出兵を見越した米商人が米の買い占めをした。

5 ア イ 太閤検地によって、土地に対しての年貢量が決め直され、年貢収入は伸びた。

    ウ 豊作になると米の値段が下がるため、米の量が同じなら収入は減る。

    エ 戦後は食生活の洋風化が進んだ。

関連した内容として、

8月5日のブログ「米の増産に政策転換」、5月29日のブログ「お米の話」があります。

 

2026年度入試時事問題対策 ~参議院選挙~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2025年7月20日に参議院選挙が行われました。

今回の選挙の争点となったのは「物価高対策」でした。

各政党が、給付金の支給、消費税減税や廃止などを訴えました。

また自由民主党と公明党の連立与党(当時)が合計議席で過半数を獲得できるかが注目されました。

衆議院では与党が議席の過半数を占めておらず「少数与党」と言われています。

参議院でも与党の議席が過半数を割ることになると、

国民が与党を支持していないという見方ができますから、

「事実上の政権選択選挙」とも言われました。

自由民主党も公明党も議席を減らしたため、与党(当時)の議席は過半数を割りました。

石破茂総理大臣は辞任を表明し、10月の臨時国会で新総理大臣が誕生しました。



やってみよう!

1 2025年10月に新総理大臣になった人物の氏名を答えなさい。(漢字指定)

2 公明党は、新総理大臣誕生後に、与党を離脱しました。

 現在(11月5日時点)の与党は、自由民主党とどこか次から選びなさい。

 ア 立憲民主党  イ 日本維新の会  ウ 国民民主党  エ 参政党

3 参議院選挙の選挙区制では、都道府県が選挙区になり、人口により当選者数が変わる。

 しかし、都道府県で1番人口の少ない鳥取県と2番目に少ない島根県は、

 鳥取県と島根県を合わせて1選挙区(合区)としている。

 この2県の他に合区になっている県の組み合わせとして正しいものを選びなさい。

 ア 佐賀県・宮崎県  イ 高知県・徳島県  ウ 福井県・富山県  エ 青森県・岩手県

4 2025年7月の参議院選挙において、有権者の多い県と少ない県の差が3倍を超えた。

 この状態は法の下の平等に反する違憲状態であるとした裁判所が複数ある。

 この選挙区による有権者数の差による票の価値の不平等を何というか、

 ▢にあてはまる言葉を書きなさい。   ▢▢の▢▢

5 参議院選挙について正しく述べているものを選びなさい。

 ア 参議院選挙の比例代表制には、ドント式という方法が採用されている。

 イ 参議院選挙では、選挙区制は候補者名、比例代表制は政党名を記載することになっている。

 ウ 参議院選挙の比例代表制は候補者名簿が作られ、政党の得票数に応じて名簿順に当選する。

 エ 参議院選挙の選挙区制は、3年ごとに半数ずつ改選される。


答え

1 高市早苗  日本初の女性総理。自由民主党。

2 イ     代表は吉村洋文大阪府知事で国会議員ではない。

3 イ

4 一票(の)格差

5 ア  

 参議院選挙の比例代表制は「非拘束名簿式」。

 有権者は、政党名か候補者名を記載する。

 政党が獲得した議席は、個人獲得票の多い順に配分される。

 参議院選挙は3年ごとに改選されるが、選挙区制・比例代表制両方の定員の半数。

2025年7月18日のブログで参議院選挙を扱っています。

2026年度入試 時事問題対策 ~昭和100年~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2025年は「昭和100年」ということで、

昭和という時代は日本にとってどんな時代だったのかを振り返る機会となりました。

昭和時代は、太平洋戦争を経験する「激動の時代」と表現されたり、

1945年の終戦からの「復興の時代」、1960年代の「成長の時代」、

近年は、昭和を「古きよき時代」として、昭和時代を舞台にした映画が上映されたり、

昭和時代の文物が再び流行したりしました。

皆さんは、フィルムカメラを使ったことがありますか?

スマホやデジカメと違って、撮影したものをその場で見ることができません。

撮ったフィルムをカメラ屋さんというか写真屋さんというか専門の人にプリントしてもらうまで、

どんな風に写っているかわからないのです。

そこがドキドキするということでまた流行ったそうです。

レコードやカセットテープで音楽を聴く体験も、楽曲自体がめずらしいだけでなく、

音質が現代の音楽プレーヤーとは違うということで若者受けしたようです。


やってみよう!

1 昭和時代は西暦何年からになるか答えなさい。

2 日本が大きく影響を受けた戦争で、昭和時代に起こっていないものを選びなさい。

 ア 日露戦争 イ 日中戦争 ウ 朝鮮戦争 エ 第四次中東戦争

3 日本の戦後復興が成ったことを世界に示した出来事として最もふさわしいものを選びなさい。

 ア 日本の独立(1951年) イ 国際連合加盟(1956年) ウ 東京オリンピック(1964年)

 エ 大阪万博(1970年)

4 戦後、日本は急速に経済発展したが、その影響として公害が深刻化した。

 次の文のうち誤っているものを選びなさい。

 ア 熊本県水俣市で発生した水俣病の原因は化学工場から流れたメチル水銀だったが、

  地元企業のため、そこで働く人も多かったこともあって対応が遅くなった。

 イ イタイイタイ病は神通川流域に流れたカドミウムを農産物や水産物から

  体内に取り込むことで骨が弱くなるという病気だった。

 ウ 新潟県信濃川にメチル水銀が流され、流域で多くの水銀患者が発生し、

  新潟水俣病とも第二水俣病とも言われる。

 エ 三重県四日市市の四日市コンビナートから排出された二酸化硫黄が原因で、

  多くのぜんそく患者を出した。大気汚染だけでなく水質汚濁にもなったため、

  四日市公害とも言われる。

5 昭和時代の様子として誤っているものを選びなさい。

 ア 昭和初期は世界恐慌の影響を受けて都市部では失業率が上がった。

  農村では大豊作で価格が下がったり、大凶作で収入源自体が減ったりと、

  苦しい生活を強いられた。

 イ 戦争中は物資が不足し、国民は「ぜいたくは敵だ」「ガソリンの一滴は血の一滴」

  などの標語が出され、質素な生活が強いられた。

 ウ 戦後復興が進み、1950年代は「三種の神器」と言われた白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫

  が普及し、1960年代にはカラーテレビ・自家用車・クーラーが「新三種の神器」と呼ばれた。

 エ 日本製の工業製品が海外でたくさん売れたことで、外国からお金がたくさん入り、

  1986年頃から好景気となった。これを「バブル景気」と言った。



答え

1 1926年  2025年が100年目  

       昭和元年1926年12月25日からの7日間。

       昭和64年も1989年1月7日までの7日間で、1月8日からが平成元年。

2 ア  日露戦争 1904年(明治37年)

     日中戦争(1937年) 中華民国との戦争が長引く中で、太平洋戦争に突入。

     朝鮮戦争(1950年) 特需景気、警察予備隊、翌年に独立の回復

     第四次中東戦争(1973年) オイルショック→高度経済成長が終わる

3 ウ  東海道新幹線・首都高速道路の開通、羽田空港の拡張など、

     オリンピックに向けてのインフラ整備も行われた。

4 ウ  信濃川 → 阿賀野川

5 エ  バブル景気  先進国の円高協調により輸出がにぶったことで、

            企業は国内需要重視に転換したり、土地や株に投資したため、

            地価や株価が上昇した。

9月25日のブログに「ラジオ放送が始まって100年」があります。

2026年度入試時事問題 ~戦後80年~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

日本は1945年8月14日にポツダム宣言を受け入れ、

8月15日に玉音放送によって日本が連合国に降伏したことを国民に伝えました。

9月2日に降伏文書に調印しました。

連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による日本の占領政策が始まりました。

GHQは日本政府を残して、日本政府を通じて命令を出す間接統治をしました。

日本政府はGHQの命令で日本軍の解散や日本兵の復員(故郷に帰る)、

戦争犯罪人や容疑者の逮捕など、戦後処理をしていきました。

国民の生活は苦しく、特に空襲を受けた都市部では、深刻な食糧難でした。

食糧配給が遅れ、闇市(やみいち)と呼ばれた非合法の販売店が出現しました。

食糧を得るために農村に出かけ、物品と食糧を交換してもらうなど、

食糧を得るためにたいへんな苦労を経験しました。


やってみよう!

1 1945年に起こった次のできごとを古い順に並べ替えなさい。

  ア 広島原爆投下  イ 長崎原爆投下  ウ 東京大空襲  エ 沖縄地上戦

2 GHQの総司令官として日本に降り立った人物は誰か答えなさい。

3 2の人物が出した五大改革司令として誤っているものを選びなさい。

 ア 女性に選挙権・参政権を与えること。

 イ 労働者が使用者と交渉できるように労働組合の結成を勧めること。

 ウ 軍国主義的な教育を廃止し、民主的で自由な教育制度にすること。

 エ 占領中の治安維持のため、治安維持法を成立させること。

 オ 財閥による経済的支配をなくすこと。

4 2025年8月15日に東京で全国戦没者追悼式が開催され、

 石破茂総理大臣(当時)が式辞で「先の大戦では、300万余の同胞の命が失われ」と

 述べている。「先の大戦」としてふさわしいものを選びなさい。

 ア 日清・日露戦争 イ 満州事変・日中戦争 ウ 日中戦争・太平洋戦争 エ 朝鮮戦争

5 全国戦没者追悼式では、石破総理(当時)の式辞で、

 「あの戦争の▢▢と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばなりません」

 と13年ぶりに▢▢という言葉を使った。▢▢にあてはまる言葉を選びなさい。

 ア 反省  イ 後悔  ウ 脅威  エ 恐怖  オ 悲痛


答え

1 ウ・エ・ア・イ

2 (ダグラス・)マッカーサー

3 エ

4 ウ

5 ア


太平洋戦争に至る過程や戦中、戦後復興、冷戦、冷戦終結後の世界、グローバル社会など、

「昭和100年」に関することでも、とても多くのことを習っています。

しっかり復習をしておきましょう!

過去の関連ブログ

6月26日 沖縄戦から80年

8月6日 戦後80年と特集番組もありますね

8月15日 愛知県大府市に防空壕が残されています

2026年入試 時事問題対策 ~大阪・関西万博~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2025年4月13日から10月13日まで、

大阪湾の人工島である夢洲(ゆめしま)を会場にして、

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに大阪・関西万博が開催されました。

約160の国や地域が参加しました。

「並ばない万博」を掲げて、来場日時やパビリオンの予約制を導入しましたが、

パビリオンによっては数時間待ちの行列ができることもありました。

200億円を超える黒字(最大で280億円の見込みと10/7発表)になりました。

来場者目標数は約2820万人のところ一般来場者数は約2550万人にとどまりましたが、

前回の日本開催の万博を上回る来場者数でした。

シンボルである世界最大の木造建築の「大屋根リング」、

iPS細胞を用いて作成したiPS心臓、

「空飛ぶ自動車」のデモンストレーション、

はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウの砂、

アメリカ館で展示された火星の石

などが話題となりました。


やってみよう!

1 2030年までの達成を目ざす持続可能な開発目標への貢献が期待される技術や展示物があった。

 「持続可能な開発目標」の略称をアルファベットで答えなさい。

2 大阪・関西万博の公式キャラクターは、青色は水、赤色は細胞を表していて、

 歴史、文化、伝統、世界とのつながりを脈々と引き継ぐという意味で名づけられた。

 この公式キャラクターの名称をカタカナで書きなさい。

3 大阪・関西万博の前にも日本で万博が2回開催された。

 その開催都道府県の組み合わせとして正しいものを選びなさい。

 ア 東京都・大阪府  イ 東京都・愛知県  ウ 大阪府・愛知県  エ 沖縄県・愛知県

4 吉村洋文大阪府知事は、国政政党の代表も務めている。その政党を次から選びなさい。

 ア 自由民主党  イ 公明党  ウ 立憲民主党  エ 日本維新の会

5 次の文のうち誤っているものを選びなさい。

 ア 万博は世界の国や地域、国際機関が参加して文化や技術を紹介する場である。

 イ 次回の万博は2030年にサウジアラビアのリヤドで開催される予定である。

 ウ 55年前に日本で最初に万博が開催され、前回は20年前の開催となる。

 エ 外国人観光客は日本円の持ち合わせが少なく、買い物に苦労した。


答え

1 SDGs

2 ミャクミャク

3 ウ 

4 エ

5 エ

1970年 大阪万博(EXPO'70) テーマ「人類の進歩と調和」

     岡本太郎氏作の「太陽の塔」がシンボル

     アポロ計画で月から持ち帰った「月の石」が展示された。

2005年 愛知万博(愛・地球博) テーマ「自然の叡智」

     環境アセスメントの調査でオオタカの巣が発見されたため、

     会場予定だった瀬戸市の海上(かいしょ)の森から、

     長久手市の青少年公園をメイン会場に変更した。

大阪・関西万博の会場内では現金は使用できず、

すべてキャッシュレス決済となっていた。

 

涙目シールで食品ロス

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

大手コンビニチェーンのファミリーマートが、

食品ロス削減の取り組みとして、

賞味期限のせまった商品の値下げシールに、

「たすけてください」「選んでくれてありがとう」などのメッセージ入りの

涙目おにぎりのイラストシールに変更したところ、

「消費者の共感を軸とした食品ロス削減への挑戦」として高く評価され、

「第34回食品安全安心・環境貢献賞(主催:日本食糧新聞社、後援:農林水産省・環境省)」

を受賞したそうです。

また「涙目シール」による食品ロス削減を社会全体に広げたいと、

2025年10月から「涙目デザイン」を無償提供もしているそうです。

やってみよう!

1 「持続可能な開発目標」の17の目標の中にも「食品ロスの削減」はもり込まれている。

 「持続可能な開発目標」の略称を次から選びなさい。

  ア UNESCO イ FAO ウ BRICS エ SDGs

2 食品ロスに最も関係している目標を次から選びなさい。

  ア 1 貧困をなくそう  イ 2 飢餓をゼロに  ウ 11 住み続けられるまちづくりを

  エ 12 つくる責任 つかう責任  オ 15 陸の豊かさも守ろう

3 世界で1年間に廃棄される食品は10億トン以上になると、

 国連環境計画が報告している。国連環境計画の略称を次から選びなさい。

  ア UNICEF イ UNESCO ウ UNEP エ UNHCR

4 棚の手前にある販売期限が近づいた商品から買うことをひらがな5字で書きなさい。

5 次の文のうち正しいことを述べているものを選びなさい。

 ア 日本には「もったいない」という言葉があるように食品ロスは少ない。

 イ 食品ロスを減らすことは地球温暖化防止につながる。

 ウ 日本は、家庭の食品ロスより食品会社などから出るものの方が圧倒的に多い。

 エ 日本では食品ロスに関する法律は制定されていない。



答え

1 エ  ア 国連教育科学文化機関 イ 国連食糧農業機関 

    ウ ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国で世界人口の40%にもなり

      経済発展が見込める国として挙げられた。

2 エ  2030年までに一人あたりの食料の廃棄を半減させるという目標を立てている。

     日本の「食品ロス削減推進法」では、2000年の食品ロス量を基準にしている。

3 ウ  ア 国連児童基金 エ 国連難民高等弁務官事務所

4 てまえどり

5 イ  燃えるゴミとして扱われるため、処理する時に二酸化炭素を排出している。

     ウ 家庭からの食品ロスも同じくらいある。

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ