私立中学受験科ブログ

2025年5月アーカイブ

金沢学院大学附属第二高等学校来春開校

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今年の春、

金沢学院大学附属中学校の1期生が、

附属高等学校への進学しました。

附属中学校の生徒は六年一貫コースですから、

高校入学者とは別になりますが、

来春からは、

中高一貫コースの高等部として、

附属第二高等学校を開校します。

1000001842.jpg

金沢学院大学附属中学校には「清鐘寮」という男子寮・女子寮があります。

現在は100名程が寮生活をしており、

10名程、愛知県出身者が生活しています。

金沢学院大学には栄養学部がある関係から、

食堂は業者依頼でなく直営だそうです。

栄養面だけでなく、

メニュー面で学生・生徒向けになっているそうです。

寮生には特別メニューが出ることもあるそうですよ!!

お米の話

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。


昨年からの米の品薄状態による価格高騰から「令和の米不足」と言われました。

小泉新農水大臣が、

政府の備蓄米を随意契約で放出して、

5キログラム2,000円程度の販売価格にするとしました。

すぐに予定数量の申し込みがあって、

令和3年産米と令和4年産米の申し込みを休止しました。
1000001840.jpg  (田植えの済んだ田んぼ)

備蓄米の買い入れや保管には税金が使われますから、

安く売って国が損をしてはいけないと、

今までは「競争入札」をしていました。

一番高い価格を提示した業者に売り渡すのです。

このため、なかなか米の値段は下がりませんでした。

競争入札は、

備蓄米がなかなか市場に出回らなかった原因にも挙げられました。

競争入札では9割以上を全国農業協同組合連合会(JA全農)が落札しており、

全国農業協同組合連合会と取り引き実績のある卸売業者に売り渡されます。

価格が上がることを防ぐために、

卸売業者が別の卸売業者に転売することは禁止されています。

このため、広く卸売業者に米が回らず、

身近なスーパーなどに米が回らないという事情につながったようです。

この状況を変えるために、

販売価格や販売量、販売時期などの条件を国が決め、

審査に通った業者へ国が販売するしくみである随意契約にし、

安く幅広く販売できるようにしたというわけです。

米の価格が下がることは、

消費者にとってはうれしいことですが、

機械や肥料など、

現代の米づくりに必要なものの値段が上がっているので、

「これが米の適切な価格」というイメージになることを心配する声もあります。


やってみよう!

1 日本の食料自給率(国内でまかなえている食料の割合)は、

 どのくらいか次から選びなさい。(カロリーベース:国民が食品から得たカロリーで計算)

 ア 85%  イ 57%  ウ 38%  エ 14%

2 日本の食に関する仕事をしている国の役所を次から選びなさい。

 ア 総務省  イ 法務省  ウ 外務省  エ 農林水産省

3 単に「米騒動」と言うと1918年に起きた事件を指すが、

 この事件のきっかけとして関係の深いものを次から選びなさい。

 ア 明治維新  イ シベリア出兵  ウ ベルサイユ条約  エ 朝鮮戦争

4 1993年には冷夏の影響で米不足となり、後に「平成の米騒動」と呼ばれた。

 この時、世界有数の米の輸出国から緊急に米を輸入したが、

 その国を次から選びなさい。

 ア アメリカ合衆国  イ 中国  ウ インド  エ タイ

5 昔のおとなが1年間に食べる米の量をあらわした単位を次から選びなさい。

 ア 合(ごう) イ 升(しょう) ウ 俵(ひょう) エ 石(こく)



答え

1 ウ

2 エ

3 イ

4 エ  

  日本の米と種類が違うため、日本の炊き方ではうまく調理できなかった。

5 エ

 1合 約150g 約180ml

 1升 1合の10倍

 1俵 1合の400倍

 1石 1合の1000倍  

    1石(約150㎏)が昔の大人1年分の米の量と言われた。

    今はその3分の1程度の消費量

新教皇誕生 カトリック系の学校のHPも見てみよう!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

南山学園(南山女子部・男子部・聖霊中学校など)のホームページを見ると、

前教皇への哀悼のメッセージ、

新教皇誕生のお祝いのメッセージが掲載されています。

教皇はキリスト教カトリック教会の最高位で、

カトリック教徒の精神的指導者です。

教皇を決める選挙「コンクラーベ」が有名になりました。

教皇を補佐する枢機卿(すうききょう)が今回は133人集まり、

3分の2以上の賛成(今回は89人)を得た人が出るまで、

投票が繰り返されます。

今回は4回目の投票で決まったそうです。

今回のコンクラーベに、

日本から参加した枢機卿は、

南山男子部の卒業生と長崎南山中学高等学校の卒業生ですね。

コンクラーベの語源は「鍵とともに」とか「鍵のかかった」というラテン語だそうです。

13世紀に3年も教皇が決まらない時があって、

怒った民衆が枢機卿たちと閉じ込めて教皇を決めさせたことからだそうです。


やってみよう!

1 新教皇に選ばれたレオ14世の出身国を選びなさい。

 ア アメリカ  イ イタリア  ウ スペイン  エ ドイツ

2 レオ14世がサンピエトロ大聖堂のバルコニーで信者たちに訴えた次の言葉で、

 ▢ にあてはまる言葉を漢字1字で書きなさい。

 「対話をもって、出会いを通じて、互いに ▢ をかけましょう」

3 コンクラーベが行われたシスティーナ礼拝堂にある有名な壁画を選びなさい。

 ア 最後の晩餐  イ 最後の審判  ウ キリストの磔刑  エ 受胎告知

4 サンピエトロ大聖堂やシスティーナ礼拝堂のある世界最小の国を答えなさい。

5 日本にキリスト教(カトリック)を伝えた人物を答えなさい。

答え

1 ア  前教皇のフランシスコはアルゼンチンの出身で、

    連続でヨーロッパ以外の出身者が教皇に就任。

2 橋 「橋をつくる人」が教皇の語源でもある。

3 イ  作者:ミケランジェロ

4 バチカン市国

5 フランシスコ=ザビエル

南山中学校男子部入試説明会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

5月18日には、

南山中学校男子部の入試説明会が開催されました。

教科ごとに出題方針や学習のポイントの説明がありました。

nannzanndannshinyuushisetumei.jpg

国語

記述問題を2題出しているが、

学校としてはチャレンジしてほしい問題。

筆者の主張を読み取る条件記述と、

自分の考えを書く自由記述の2種類ある。

普段の勉強で取り組んでほしいこと

➀ 問題を自分なりにわかりやすく言い換えてみよう。

② 伝わる表現になっているか確認しよう。


算数

➀ 素早く正確に計算を行う。

② 標準的な難度の典型題を確実に解答する。

③ 文章・図・グラフより正しく題意を把握する。

➃ コンパスを用いて正しく作図する。

 (受験では、硬い机の上の解答用紙に作図します)

⑤ 公式や解法の成立理由を考察する。

 (「~となる理由を説明しなさい」など)

⑥ 日常的な数理現象に興味を持ち、考察する。


理科

・ 4分野まんべなく出題する。

・ 実験から考察する。 

 (実験からどんなことがわかるのか、条件を変えたらどうなるかなど)

・ 難易度の高くない問題は正確な知識が問われる。

・ 教科書に載っているコラムのようなところからも出題する。

・ 表やグラフなどを利用したり、手を動かして整理したりすること。


社会

・日本や世界の社会に興味・関心のある子を求めている。

 ⇒ 暗記科目と考えず、時事も含め「なぜ?」を大切に。

・ 基礎的な知識を問う出題は正答率が高いので、

 基礎知識は確実に定着させる。

・ 文章記述の問題は、正しい文章で!

 (助詞の使い方がおかしいなど、意味の通じない答えがある)

・ 用語の意味説明や似た用語の使い分けができるように。

 (選択肢を見分ける時に必要)


2026年入試は1月31日(土)です!

「南山男子部の入試は2月」と思っていると、

少し早い感じがしますね。

準備も早く!!

南山中学校女子部入試説明会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

5月17日(土)は南山中学校女子部の入試説明会がありました。

以下のように簡単にまとめました。

【南山中学校女子部入試のねらい】

「人間の尊厳のために」という教育理念のもと、

表面上の知識だけでなく、

物事について深く考えられる人物を求めている。

 ⇒ 物事の背景や相手の立場などに思いをはせることのできる人


【出題のねらいと学習のポイント】

・読解力(図表も含む)を重視している。

 ⇒ 「正しく読む」ことが確かな学力を養うために必要です。

・幅広いことへの関心・興味を大切にしている。

 ⇒ 「なぜ?」「どうして?」という気持ちが自らの世界を広げ、

  物事の背景を知ることにつながります。

・理科社会は分野に偏りなく出題する。

 ⇒ 地理・歴史・公民分野

  生物・地学・物理・化学分野

  バランスよく出題するので、

  苦手分野を放置しないこと。

  理科社会の合格者平均は8割前後!

nannzanjyoshi.jpg


【日々の学習で心がけてほしいこと】

➀ 各教科で用いられている言葉・用語の意味を理解しておくこと。

 (暗記しているだけで、意味がわからなければ使えないので、用語の説明ができるところまで)

② 与えられた条件を整理して考えやすいようにまとめること。

 (問題を眺めるのではなく、手を動かして視覚的に整理しましょう)

③ 「最終的に自分は何を答えなければならないのか」を認識すること。

 (何を問われているのかを確認すること)

➀~③を心がけながら反復学習で、

学習の姿勢を身につけてください。

 

この説明会の様子は、

南山中学校の学校HPから視聴することができます。

https://www.nanzan-girls.ed.jp/

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

6年生の2回目の模擬試験がありました。

ゴールデンウィークに勉強した成果は出たでしょうか?

20250111am.jpg

国語は大問4題で、

説明的文章と文学的文章の読解問題2題、

語句問題・文法問題が各1題でした。

問題よりもお菓子にお湯を注いでおかずにするという内容の方が、

印象に残った人もいたみたいですね。

試しても良いですが、 問題のやり直しもきちんとやりましょう!

算数は『計算日記』がきちんと取り組めていると半分くらいできそうです。

大問の1と2は、 よく似た問題が多いかったと思います。

授業の復習はもちろん大事ですが、

家庭学習の最初にやる漢字・計算の積み重ねが大事ですね。

20250511.jpg

社会は憲法・国会・内閣・裁判所・選挙など、

6年生で学習したことばかりでした。

近年の入試は現代社会に関する出題割合が増えてきていますよ。

地理分野・歴史分野と比べて、

まだ知識が定着していなかった人がいるかもしれません。

覚えてなくて書けなかった問題もあったでしょうが、

選択肢に惑わされた問題もあったのではないでしょうか。

理科は電流に関する出題が多かったのですが、

電気回路が苦手な人は、

5年生の前期教材で復習をしておくと良いです。

今回の理科の出題レベルは、

愛知県の私立中学校の入試と同じくらいだと思います。

大問6の計算問題は難しめですが、

その他の問題は入試対策としてしっかりやり直しておきましょう!

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

月別 アーカイブ