私立中学受験科ブログ

2025年7月アーカイブ

2025 愛知・岐阜 私立中学フェア

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

7月26日(土)27日(日)に、

ミッドランドスクエア5Fミッドランドホール、

B1アトリウムにて、

愛知・岐阜私立中学フェアが開催されました。

行かれた方もいらっしゃると思います。

26日(土)は例年を上回る人出だったようです。

27日(日)も午前中から多くの小学生と保護者でにぎわっていました。

プレゼン式の学校説明会会場では、

整理券も配られますが、

満室で入れなかった方もいたことと思います。

11000001975.jpg

個別ブースの方では、

各校の先生が説明・質問に次々に対応していました。

21000001974.jpg

在校生による学校紹介や部活動発表なども行われていました。

31000001971.jpg

興味を持った学校には、

今度はぜひ足をお運びください。


明倫ゼミナール私立中説明会

8月24日(日)

10:00~12:00 男子校の部

海陽学園・東海中学・名古屋中学・南山中学男子部

13:00~15:00 女子校の部

愛知淑徳中学・椙山女学園中学・金城学院中学・南山中学女子部

2025年夏期講習

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
IMG_3430.JPG
連日の猛暑の中、

夏期講習をがんばって受講してくれています。

6年生は朝9時から講習が始まりますが、

すでに暑くなっていますね。

教室に着いたらお茶を飲むようにしてください。

春期講習やGW講習の時と比べて、

1日の授業を短く感じられていますか?

今年の6年生も夏期講習が終わってから、

普段の教室へ行って自習している塾生もいますね。

6年生だけでなく、

4年生も5年生も長い夏休みを利用して、

今まで習った内容を少しでも多く、

頭に入れてしまいましょう!


やってみよう!

(今回は4年生もちょうせんしてみましょう)

1 夏の午前中に「シャアシャア」と鳴いているセミの種類を答えなさい。

2 夏の朝夕に「ジージー」と鳴いているセミの種類を答えなさい。

3 次の生物のうち、きたない水でも見られるものをえらびなさい。

  ア、アメリカザリガニ イ、サワガニ ウ、カワニナ エ、カゲロウ(幼虫)

4 次の生物のうち、葉を食べるものをえらびなさい。

  ア、ミツバチ イ、トノサマバッタ ウ、カブトムシ エ、カマキリ

5 アゲハチョウは春にも夏にも見ることができる。

  夏に見られるアゲハチョウのとくちょうを次からえらびなさい。

  ア 春より、大きく、はっきりしたもよう。

  イ 春より、大きく、ぼんやりしたもよう。

  ウ 春より、小さく、はっきりしたもよう。

  エ 春より、小さく、ぼんやりしたもよう。


答え

1 クマゼミ

2 アブラゼミ

3 ア

4 イ

5 ア

参議院選挙2025年7月

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

7月20日(日)は参議院議員選挙の投開票日です。

参議院議員の任期は6年で、

3年ごとに半数ずつ改選されます。

衆議院議員の任期は4年で、

解散による選挙もあります。

衆議院議員選挙(総選挙)で誕生した新内閣が、

最初に迎える国政選挙が参議院議員選挙になることが多いため、

参議院議員選挙は、

「政権の中間テスト(中間選挙)」と呼ばれることがあります。

衆議院議員選挙は政権選択選挙と言われます。

内閣総理大臣は国会で指名されます。

衆議院と参議院で指名が異なった場合、

衆議院の指名が優先されます。

ということは衆議院で多くの議席を持つ政党が、

政権を担う可能性が高いことになるからです。

現在、政権を担っている自民党と公明党の衆議院議員は、

220人で過半数に13人足りません。

政権を担っている政党を与党と言いますが、

定数の過半数に満たない場合は「少数与党」と呼ばれます。

法律案は出席議員の過半数で可決されますから、

与党だけでは法律案が可決できない場合が起こります。

しかし、今回は参議院議員選挙なのに、

「政権選択選挙」だとも言われています。

参議院の過半数は125人です。

参議院において与党議員は140人います。

そのうちの75人は任期が3年残っていますので、

そのまま参議院議員を続けます。

もし今回の参院選で与党議員が50人を下回ると、

参議院でも与党議員が過半数を割ってしまいます。

もしそうなった場合は、

多くの国民が与党を支持していないという見方ができるからです。


やってみよう!

1 上の文章を読んで、衆議院議員定数を答えなさい。

2 上の文章を読んで、参議院議員定数を答えなさい。

3 愛知県選挙区の今回の定数は4人だが、

 前回の参議院選挙で愛知県選挙区の定数は何人か答えなさい。

4 参議院議員選挙は、選挙区制の他に、

 どんな選挙制度が用いられているか答えなさい。

5 今回の選挙区で各政党が重視している問題として、

 ▢にあてはまる言葉を漢字で書きなさい。

 ▢▢高対策


答え

1 465人  

 「自民党と公明党の衆議院議員は、

  220人で過半数に13人足りません」

  220+13=233(過半数)

  220+12=232(過半数割れ)

2 248人

 「75人は任期が3年残っています」

 「50人を下回ると~過半数を割って」

  75+50=125(過半数)

  75+49=124(過半数割れ)

3 8人  

 「3年ごとに半数ずつ改選」

4 比例代表制

5 物価

にしやまとくらぶ

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

西大和学園中学校高等学校の様子がわかる動画・写真や

参加できる学校行事・説明会の案内などが配信される

「にしやまとくらぶ」という会員限定の特別ページがあります。

・イベントの優先申し込み

・会員だけのイベント(入試対策講座)

・会員に向けた定期的な情報配信

・学園長による激励会へのご招待

などの特典があります。

西大和学園中学校受験をお考えの方は、

ぜひ登録してみてください。

https://www.nishiyamato.ed.jp/admission/club.html

『絶対合格「にしやまとくらぶ総会」~全会員の合格のために~』

7月27日(日)に開催されます。

にしやまとくらぶのキックオフミーテイングの位置づけですが、

合格するための教科アドバイスもあるようです!

滝中学校 学習塾対象説明会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
taki1000001938.jpg
学習塾対象の滝中学校高等学校の説明会に伺いました。

「体育会系的に(勉強を)『しぼる』『追試列車』が走る」

(説明会資料より)

というのは過去の滝中学校であって、

時代にあわせて柔軟に変化している現在の滝中学校のご説明でした。

それは勉強をさせない学校に変わったということではなく、

「自分で課題を見つけ、自分で答えを見つけ出す」

探求型学習・体験型学習を重視するという、

現代に求められている学力をつけ、

社会に役立つ、社会を支えられる人材を育成するというものです。

土曜日に開講される様々な講座(土曜講座)、

創立者滝信四郎先生や滝富夫理事長の考えや姿勢と、

STEAM教育を融合させた「滝学」、

社会で活躍する卒業生に学ぶキャリア教育、

英語コミュニケーションプログラムや自然体験学習などを

実施しています。


では、基礎学力・知識を重視していないのかというと、

決してそういうことではなく、

「探究的な力は、基礎学力という土台の上にしか成り立たない」

「基礎学力があるから『好奇心』を持つ」

という考えで、

特に中学校教育では、

授業はもちろん家庭学習・テストも重要なものとしています。


中学入試においても基礎学力を重視し、

暗記すべき知識は小学校の教科書の範囲で、

発展的な内容は問題文に手がかりのある出題にしているとのこと。

(時事問題は現実社会に関心を持ってほしいということから出題する)

どの教科も受験者平均は6割以上、

合格するためには7割以上の得点が必要になっています。


明倫ゼミナールでは、

6月の保護者会で、

滝中学校教頭羽山先生に学校説明をしていただきました。

海陽学園 ~宿泊体験入学~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
kaiyo1000001935.jpg
今年も夏休みを利用した海陽学園の宿泊体験入学が実施されます。

海陽中等教育学校は全寮制です。

寮は「ハウス」と呼ばれ、

生徒の生活の場であり学習の場でもあります。

寮生活の理解や不安の解消に

受験・入学前に宿泊体験をお勧めします。

【日程】

① 7/20(日)・21(月・祝)

② 7/26(土)・27(日)

③ 8/2(土)・3(日)

【主な体験内容】

・学校施設探索

・授業体験

・科学実験...ペットボトルロケット

・天文教室

・寮生活体験...宿泊について説明もあります。

・寮食事体験

保護者も宿泊することができます。

宿泊されなくても座談会や施設見学に参加できます。


持ち物などの詳細やお申し込みは、

学校ホームページからお願いします。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

中部大学春日丘中学校では、

多様な大学入試に対応するために、

土曜日(第1第3土曜日)に選択制カリキュラムを導入しています。

ここでは概略的なご紹介ですので、

ぜひ学校ホームページや学校パンフレットをご覧になったり、

学校説明会で詳細をお聞きください。

【探究学習】

アドバンスト:東大・京大・医歯薬獣医系志望者向けルート

サイエンス:理数系ルート

ソーシャル:文科系ルート

ベーシック:英数の基礎学力向上ルート

の4ルートが用意されており、

自分の目標や必要性に応じて選択します。

【STEAM学習】

科学(Science)、工学(Technology)、技術(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)

と理数系の学びを中心にしながら、

教科の枠にとらわれない学びを実践します。

生徒は、科学ラボ、数学、スポーツ科学、言語文化、社会、ものづくり、美術

の7分野から選択します。

ー 土曜日以外にも ー

【学年セレクト】

水曜日の授業後に「学年セレクト」と言って、

学校行事の事前学習や事後の振り返りやまとめ、

テスト対策講座や英検・GTEC対策などの時間があります。

金曜日には、

任意参加の講座や自学自習時間が設けられています。

高校になると、

授業後と土曜日で最大9講座受講できる選択講座があり、

自己の進路実現に合わせて選択受講できます。


中部大学との連携教育として、

大学の先生から直接学んだり、

講演を聴いたりと最先端の研究に触れる機会があります。


【一人ひとりに応える進路指導】

中学1年から高校3年までの6学年の担当者で情報共有する機会を設けたり、

各クラスの担任・副担任をはじめ、

多くの教員で生徒の様子や成績を共有して、

日頃の指導や進路相談、個人面談などに活かしています。

キャリア講演会や卒業生と語る会では、

大学や社会で活躍する先輩の声を聞く機会もあります。

haruhiokashimizusensei.jpg

中部大学春日丘中学校・高等学校

清水宣隆 校長

市邨中学校 ~学びは本来楽しいもの~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

名古屋経済大学市邨中学校に伺いました。

市邨中学校は、

専願入試も一般入試においても志願者が増えており、

専願入試であっても実質倍率が1.35倍となりました。

※2026年入試では「専願入試」から「みらい入試」に

変更となります。

間もなく入試要項は発表されます。

6月に行われた学校説明・学校見学会も

昨年よりも30組ほど多い約150組の参加があったそうです。


市邨中学校の教育の特徴は、

生徒が主体的に楽しく学べる環境にあります。
jishu1000001920.jpg 

「Miraiゼミ」では多彩なテーマから好きなものを選択し、

先生や仲間とともに選んだ関心事をとことん突き詰めるものです。

マインクラフトでオリジナルシティを作成、

動画アプリを使ってミュージックビデオを作成、

数学の未解決問題に挑戦、

前菜からデザートまで炊飯器で調理、

1枚の折り紙から立体芸術を生み出す、

自分だけの推しアルバムの作成、

競技かるたに挑戦など、

好きなことに取り組むことで、

思考力・集中力・協働力・想像力・創造力など、

将来、必要とされる力を養います。

tosho1000001918.jpg 

「ICHIMURA Open Day」では、

一年間の学びを振り返り、

学んだことや自己の成長を発表します。

ここでは論理的な説明、伝わる表現力が培われます。


教科指導においても生徒の興味を引き出す工夫を考えたり、

授業後に外部講師を招いた講座を開いたりと、

様々な取り組みをしており、

これらが生徒たちの学ぶ意欲・学ぶ姿勢につながっているそうです!

ご興味をお持ちの方は、

学校説明会や合同相談会などに出席されたり、

個別相談などを学校にお問い合わせたりしてください。

https://ichimura.ed.jp/

9月27日(土) 入試・入学説明会

cho1000001917.jpg 

ランチルームは夕方も開いていて、

部活動前に寄る生徒も結構いるとか。

te1000001919.jpg

広々としたテニスコート

聖霊中学校の教育

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

聖霊中学校の教育の三本柱は、

『宗教教育』『外国語教育』『情操教育』です。

「静思」という全校一斉にお祈りをする時間があります。

自分自身のことだけでなく、

家族のため、友達のためにお祈りをする時間で、

学校行事のある日であっても、

その時間は全校が静まり返る時間となります。

中1の英語の時間はティームティーチングを用い、

1クラスを2人の教師で指導します。

中2からの英会話の授業は1クラスを2つに分けて指導をし、

高校からは習熟度クラス編成となります。

さらに高校2年3年生は、

時事英語やライティングなど選択授業があります。

中2生と高2生全員が参加するクリスマスキャロルのコンサート、

「EVE,My青春」は今年で44回目になります。

E1000001921.jpg

音楽だけでなく美術教育にも力を入れており、

毎年、芸術系大学への入学者を輩出しています。

聖霊中学校・高等学校では、

「グローカルな視座」で女性のライフステージを考える機会を設けています。

グローカルはグローバルとローカルを合わせた造語ですが、

キリスト教的な考え方を学びグローバルな、

また地域社会と共に生きて行く視座を養うというものです。

キリスト教を理解する授業や行事を通して、

ホスピタリティ(思いやり)精神を育み、

実際に夏休みには様々な場所でボランティア活動をしているそうです。

他にも個性を伸ばす教育として、

生徒が主体的に取り組む機会を設けたり、

個別対応できる環境を整えたりしています。

2025年学校説明会等

9月27日(土) 文化祭

11月9日(日)オープンスクール

12月6日(土)入試直前個別相談会

2月7日(土)オープンスクール(小5生対応)

明倫ゼミナール生には、後日、学校説明会動画のご案内をします。

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ