私立中学受験科ブログ

その他の最近の記事

沖縄戦から80年

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2025年は戦後80年ですから、

太平洋戦争や平和について考える機会が多いと思います。

平和教育として修学旅行・研修旅行の場所として、

沖縄、広島、長崎などにしている私立学校も多いです。


6月23日は沖縄戦が終結した日で、

「慰霊(いれい:死者の魂をなぐさめる)の日」としています。

沖縄県糸満市の平和祈念公園で、

戦没者追悼式が行われています。

式典では石破茂総理大臣が、

「戦没者の無念と残された方々の悲しみを私たちは決して忘れてはならない」

と述べました。

その後、兵士の看護に動員され犠牲となった女子生徒らを慰霊する

「ひめゆりの塔」も訪れました。

今年5月に、

ひめゆりの塔に関しては自民党議員が、

かつて訪れて展示物を見た時の印象として、

「日本軍がどんどん入ってきて、ひめゆり隊が死ぬことになり、

アメリカが入ってきて、沖縄が解放されたという文脈で書いてある」

と歴史が書き換えられていたと発言しました。

ひめゆり平和祈念資料館は議員の発言のような説明はないとし、

玉城沖縄県知事も発言を問題視しました。

後に議員は発言を撤回しました。


やってみよう!

1 「慰霊の日」に行われた戦没者追悼式は糸満市で行われたが、

 県庁所在地はどこか答えなさい。

2 アメリカ軍が沖縄本島に上陸して、

 組織的な戦闘を始めたことよりも後のできごとをすべて選びなさい。

 ア ミッドウェー海戦 イ 東京大空襲 ウ 広島に原爆投下 エ ポツダム宣言受諾

3 アメリカの軍艦が沖縄島に向かって激しい砲撃をし、

 戦闘機が爆弾を落とした。このことを表す言葉を選びなさい。

 ア 爆弾の雨 イ 鉄の暴風 ウ 火の台風 エ 弾丸の嵐

4 3によって琉球国王の居城も破壊された。

 後に再建されたが、火災で焼失したため、現在再建中である。

 その城の名前を答えなさい。

5 日本にある米軍基地のうち約何%が沖縄にあり、

 沖縄本島面積の約何%を米軍基地が占めているか、

 その数値の組み合わせとして正しいものを選びなさい。

 ア 70・15 イ 55・20 ウ 15・70 エ 20・55



答え

1 那覇市

2 ウ・エ

3 イ

4 首里城

5 ア  沖縄県HPより

2024年出生数過去最低に

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2024年に日本でうまれた子どもの数が、

統計のある1899年以降初めて70万人を下回りました。

国の想定よりも15年早いペースで、

少子化が加速しています。

一人の女性が一生のうちに産む子どもの数の平均も

2023年が1.20で最も低かったのですが、

2024年は1.15と過去最低を更新しました。

少子化の主な原因は、

結婚や出産の時期が遅くなったこと、

教育費などの子育てにかかる出費が多いことに対して、

日本の経済状況が良くならないこと、

家族に関する考え方の変化など、

様々な理由が挙げられています。


やってみよう!

1 一人の女性が一生のうちに産む子どもの数の平均を何というか答えなさい。

2 出生数は 出生や死亡の届け出を集計している厚生労働省から発表された。

 厚生労働省の仕事としてあまり関係のないものを選びなさい。

 ア 医薬品の安全確保 イ 環境衛生 ウ 労働・雇用環境整備 エ 生命保険加入促進

3 法律に基づいて子育てのために仕事を休める制度を次から選びなさい。

 ア 育児休職制度  イ 育児休業制度  ウ 養育休職制度 エ 養育休業制度

4 1947年から1949年は出生率が急上昇したが、

 これを何というか、あてはまる言葉をカタカナで書きなさい。

 第一次▢▢▢▢▢▢

5 人口増加に転じるために1の値がどのくらいになればよいと言われているか、

 次から最も近いものを選びなさい。

 ア 1.8 イ 2.3  ウ 3.5  エ 4.4


答え

1 合計特殊出生率

2 エ

3 イ

4 ベビーブーム

5 イ  2.07以上必要と言われている

 

韓国新大統領就任

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

韓国新大統領が誕生しました。

ユン・ソンニョル前大統領が昨年12月に、

6時間に渡る非常戒厳を出した責任を問われ、

罷免されたことにより、

大統領選挙が行われました。

戦争、テロ、クーデター、大災害などの非常事態に対して、

治安を維持するために、

大統領は非常戒厳(戒厳令)を宣布(公式発表)すると、

軍の力を使って行政や司法にあたることができるのですが、

ユン前大統領は、

少数与党(国民の力)のため政治が進まないことを理由に

宣布したとして非難されていました。


新大統領は「共に民主党」の李在明(イ・ジェイミン)が就任しました。

過去には日本を「適性国家(敵対している国)」などとし、

日本に友好的なユン政権を批判していましたが、

選挙中は日本を重要な協力パートナーとしていました。

韓国政権が代わったことで、

日韓関係が悪くならないか心配する声もありますが、

前政権を引き継いで日韓関係は変わらないだろうという見方もあります。


やってみよう!

1 日本の大韓帝国(韓国)における利権を認めた

 1905年に締結された講和条約を答えなさい。

2 1の講和条約への不満から東京で暴動が起こり、

 戒厳令も出された。

 その暴動を何というか答えなさい。

3 1910年、日本が大韓帝国を植民地化したことを何というか、

 漢字四字で書きなさい。

4 昭和の時代にも戒厳令が出された事件があるが、

 それを次から選びなさい。

 ア 戊辰戦争  イ 関東大震災  ウ 二・二六事件  エ 消費税導入

5 2025年は大韓民国と国交が回復した日韓基本条約締結から60年になる。

 その時の日本の総理大臣を答えなさい。



答え

1 ポーツマス条約

2 日比谷焼き討ち事件

3 韓国併合

4 ウ

5 佐藤栄作

 

お米の話

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。


昨年からの米の品薄状態による価格高騰から「令和の米不足」と言われました。

小泉新農水大臣が、

政府の備蓄米を随意契約で放出して、

5キログラム2,000円程度の販売価格にするとしました。

すぐに予定数量の申し込みがあって、

令和3年産米と令和4年産米の申し込みを休止しました。
1000001840.jpg  (田植えの済んだ田んぼ)

備蓄米の買い入れや保管には税金が使われますから、

安く売って国が損をしてはいけないと、

今までは「競争入札」をしていました。

一番高い価格を提示した業者に売り渡すのです。

このため、なかなか米の値段は下がりませんでした。

競争入札は、

備蓄米がなかなか市場に出回らなかった原因にも挙げられました。

競争入札では9割以上を全国農業協同組合連合会(JA全農)が落札しており、

全国農業協同組合連合会と取り引き実績のある卸売業者に売り渡されます。

価格が上がることを防ぐために、

卸売業者が別の卸売業者に転売することは禁止されています。

このため、広く卸売業者に米が回らず、

身近なスーパーなどに米が回らないという事情につながったようです。

この状況を変えるために、

販売価格や販売量、販売時期などの条件を国が決め、

審査に通った業者へ国が販売するしくみである随意契約にし、

安く幅広く販売できるようにしたというわけです。

米の価格が下がることは、

消費者にとってはうれしいことですが、

機械や肥料など、

現代の米づくりに必要なものの値段が上がっているので、

「これが米の適切な価格」というイメージになることを心配する声もあります。


やってみよう!

1 日本の食料自給率(国内でまかなえている食料の割合)は、

 どのくらいか次から選びなさい。(カロリーベース:国民が食品から得たカロリーで計算)

 ア 85%  イ 57%  ウ 38%  エ 14%

2 日本の食に関する仕事をしている国の役所を次から選びなさい。

 ア 総務省  イ 法務省  ウ 外務省  エ 農林水産省

3 単に「米騒動」と言うと1918年に起きた事件を指すが、

 この事件のきっかけとして関係の深いものを次から選びなさい。

 ア 明治維新  イ シベリア出兵  ウ ベルサイユ条約  エ 朝鮮戦争

4 1993年には冷夏の影響で米不足となり、後に「平成の米騒動」と呼ばれた。

 この時、世界有数の米の輸出国から緊急に米を輸入したが、

 その国を次から選びなさい。

 ア アメリカ合衆国  イ 中国  ウ インド  エ タイ

5 昔のおとなが1年間に食べる米の量をあらわした単位を次から選びなさい。

 ア 合(ごう) イ 升(しょう) ウ 俵(ひょう) エ 石(こく)



答え

1 ウ

2 エ

3 イ

4 エ  

  日本の米と種類が違うため、日本の炊き方ではうまく調理できなかった。

5 エ

 1合 約150g 約180ml

 1升 1合の10倍

 1俵 1合の400倍

 1石 1合の1000倍  

    1石(約150㎏)が昔の大人1年分の米の量と言われた。

    今はその3分の1程度の消費量

新教皇誕生 カトリック系の学校のHPも見てみよう!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

南山学園(南山女子部・男子部・聖霊中学校など)のホームページを見ると、

前教皇への哀悼のメッセージ、

新教皇誕生のお祝いのメッセージが掲載されています。

教皇はキリスト教カトリック教会の最高位で、

カトリック教徒の精神的指導者です。

教皇を決める選挙「コンクラーベ」が有名になりました。

教皇を補佐する枢機卿(すうききょう)が今回は133人集まり、

3分の2以上の賛成(今回は89人)を得た人が出るまで、

投票が繰り返されます。

今回は4回目の投票で決まったそうです。

今回のコンクラーベに、

日本から参加した枢機卿は、

南山男子部の卒業生と長崎南山中学高等学校の卒業生ですね。

コンクラーベの語源は「鍵とともに」とか「鍵のかかった」というラテン語だそうです。

13世紀に3年も教皇が決まらない時があって、

怒った民衆が枢機卿たちと閉じ込めて教皇を決めさせたことからだそうです。


やってみよう!

1 新教皇に選ばれたレオ14世の出身国を選びなさい。

 ア アメリカ  イ イタリア  ウ スペイン  エ ドイツ

2 レオ14世がサンピエトロ大聖堂のバルコニーで信者たちに訴えた次の言葉で、

 ▢ にあてはまる言葉を漢字1字で書きなさい。

 「対話をもって、出会いを通じて、互いに ▢ をかけましょう」

3 コンクラーベが行われたシスティーナ礼拝堂にある有名な壁画を選びなさい。

 ア 最後の晩餐  イ 最後の審判  ウ キリストの磔刑  エ 受胎告知

4 サンピエトロ大聖堂やシスティーナ礼拝堂のある世界最小の国を答えなさい。

5 日本にキリスト教(カトリック)を伝えた人物を答えなさい。

答え

1 ア  前教皇のフランシスコはアルゼンチンの出身で、

    連続でヨーロッパ以外の出身者が教皇に就任。

2 橋 「橋をつくる人」が教皇の語源でもある。

3 イ  作者:ミケランジェロ

4 バチカン市国

5 フランシスコ=ザビエル

卒塾生インタビュー ~新中学1年生になりました!~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。


愛知中学校の入学式を終えた新中学1年生のTさんが、

始まったばかりの中学校生活と、

受験生生活について話してくれました。

(桃色:Tさん  橙色:保護者様))


入学おめでとう!中学生生活はいかがですか?

 今年の1年生は例年よりも100人くらい入学者が多く、

 新中1は8クラスになっています。

 でも女子の入学者は例年とあまり変わらないということなので、

 男子生徒の割合が高いです。

 まだ通常授業は始まっておらず、

 テストざんまいの日々です。

 5教科のテストがあって、

 英語はリスニングもありました。

 小学校の卒業式までに終わらせるという期限を決めて、

 英語の勉強と読書、

 愛知中学からのたくさんの課題、

 それらを計画的に毎日コツコツとやっていました。

 夏季特訓時の保護者会で、

 西大和中学校の学園長がお話してくださった

 「入試が終わってからが大事。入学までに何もしないと後に響く」

 という言葉が忘れられなくて、

 入試後も、本人は頑張っていました。


志望校に通うことができて本当に良かったですね!

 合格発表の日、

 家族全員で確認をしました。

 実は一番自信のない学校だったので、

 「合格」の文字を見て安心しました。

 家族全員がほっとして安堵しました。

 愛知中学に通う姉は

 「一緒に通学出来るかな」

 と喜んでいました。

 入試が終わって、開口一番

 「明倫でやった問題と同じ問題が国語で出た!」

 と言って来ました。

 本人は自信がないと言っていましたが、

 「大丈夫だよ」と声を掛け、

 翌日にも入試を控えていたので気を緩めず、

 明日に向かって頑張ろうと話しました。

ご家族に励まされながらがんばったのですね。

 アタックテストが終わったあと、

 お母さんがいつも励ましてくれました。

 「まだ上がる、まだ間に合う、頑張ろう」って。

 それが支えになって、

 最後までがんばれました。

 また、正月合宿の時に、

 宿泊の荷物の中に家族みんなからの手紙が入っていて、

 すごく嬉しかったです。

 4日間がんばろう!って気合いが入りました。

 横で見ていて、

 すごく頑張っているのは十分わかっていました。

 母としても苦しくなることもありましたが、

 「アタックは入試ではない、思うように成果が出なくても、

 今の頑張り必ず実を結ぶ」

 と信じていました。

 伸び悩んだ時期も、

 決してやめたいとは言わず、

 一度も弱音を吐かなかった根性はすごいなと思います。

これからがんばりたいことは何ですか?

 成績上位を絶対にキープします。

 部活は、運動部に入りたいです。

 これから体験が始まるので楽しみです。

 2歳から英語を習っているので、

 ホームステイで留学したいです。

 動物が好きなので獣医さんになりたいと思っています。

お母様が中学受験を振り返って

 家族一丸となった中学受験でした。

 姉も明倫でお世話になり、

 愛知中学に合格した経験者であり、

 姉からの励ましは非常に心強いものでした。

 とても仲が良い姉妹で、

 一緒に通学したいという思いがお互いにあり、

 また、最後まで頑張る本人を姉が支えてくれました。

 明倫は、少人数で一人一人に目が届き、

 細やかな指導が大変良かったです。

 他のかたにも、

 なぜ明倫を選ばないの?ってお勧めしたいくらいです。

 夕食は家族全員で一緒に食べたいと考えていますので、

 夜遅くまで授業がある塾では難しく、

 その点も非常に良かったです。

 

 

暁中高卒明倫生が富山大へ

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

まだ確定数ではありませんが、

暁中学校高等学校の6ヵ年コース生が、

現役で46名国公立大学に合格したそうです。

そのうちの一人は、

明倫ゼミナールから暁中学校に入学した生徒です。

APXL_20250112_034226573.jpg

名古屋市内から三重県四日市市の暁中学校高等学校に、

6年間通いました。

FPXL_20250111_230513173.jpg 暁中学校から見る藤原岳

朝の7時頃に家を出て、

片道約1時間半の通学時間をかけ、

部活動のある日は、

19:00とか20:00の帰宅になったそうです。

電車に乗っている時間を勉強時間に充てて、

テストや入試に備えたことも。

英語が苦手で、

高3生の時には特に一生懸命勉強して、

苦手克服に努めたそうです!


この春からは富山市での生活が始まります。

toyamashinai.jpg 富山市内から見る立山連峰

ちなみに富山県は、

ニューヨーク・タイムズ紙の「2025年に行くべき52か所」に選ばれました。

toyamajyo.jpg 富山城

桜雨(さくらあめ)

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

桜の花の咲く頃に降る雨を「桜雨」と言うそうです。

4月が雨でスタートしたと言うと、

あまり良い感じはしませんが、

「桜雨ですね」というと少し感じが変わるかもしれません。

「花雨(かう)」は桜の花びらが雨のように散る様子を言いますが、

桜の花に降る雨のことを言うこともあるそうです。

桜の花が咲く頃の強い風、

または風によって花びらが散り乱れることを「花嵐」と言うそうです。

「花風」という言葉もあるようです。

桜の咲く頃の薄曇りの空を「花曇り」と言います。

花時は風もなくおだやかな晴天は続かないものなのですね。

「花時」は桜の花が咲く頃を言います。

XL_20250331_220947723.jpg

朝露を受けた桜を「朝桜」と言います。

夕方に見る桜は「夕桜」と言います。

夜見る桜は「夜桜」ですね。

桜が咲きほこっていて、

夜でも明るく感じることを「花明かり」と言います。

今はライトアップしていることも多いですが、

ライトアップしていなくても、

白い花が月や星の光をうけて明るくなるのですね。

桜の花が一面に咲きほこっている状態を「桜雲(おううん)」と言います。

桜にちなんだ言葉は多いですね。

トランプ関税

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

アメリカのトランプ大統領は、

アメリカに輸入される自動車の関税を

25%引き上げる(乗用車は現在の10倍以上になる)として、

自動車産業を主要産業としている日本、

特にトヨタ自動車のお膝元の愛知県では心配されています。


関税は輸入品にかかる税のことです。

中学受験の勉強では、

幕末の不平等条約で習います。

輸入している国が輸入品に対して税をかけます。

日本の立場で言えば、

アメリカで製造されたものに税をかけるので、

アメリカ製品の価格が高くなり、

日本国内で同じような製品つくる企業を守ることにつながります。

幕末から明治の日本は、

この関税をかけることができなかったので、

外国から綿織物や毛織物がたくさん入って来て、

国内の繊維産業が打撃を受けました。


今回トランプ大統領が関税の引き上げを行うことで、

アメリカが輸入する自動車価格が上がることになります。

(トヨタ自動車は当面販売価格を上げないと発表)

トランプ大統領は輸入車が高くなることで、

アメリカの自動車が売れるから良いとしていますが、

アメリカ国民の自動車購入の選択肢が減ること、

海外から輸入する部品も関税が上がることで、

アメリカで生産している自動車のコストも上がることなどから、

アメリカの自動車市場にも悪い影響が出るのではないかという見方もあります。



やってみよう!

1 1858年にアメリカと結んだ不平等条約名を答えなさい。

2 1の条約の不平等な点を2点答えなさい。

3 2の改正に成功した外務大臣を二人答えなさい。

4 海外に生産拠点を置いて、製品を製造することを漢字4字で書きなさい。

5 貿易が円滑に行われるように支援する国際機関を次から選びなさい。

 ア IAEA  イ IMF  ウ WHO  エ WTO  オ UNESCO

答え

1 日米修好通商条約

2 領事裁判権(治外法権)を認める

  関税自主権を持たない

3 陸奥宗光 小村寿太郎

4 現地生産

5 エ

春季特訓2日目

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

1日目の春季特訓では、

午後の授業内容が難しかったこともありますが、

夕方には疲れの見えている参加者が多かったです。

ホテルに宿泊して復習をした人も

家に帰って復習をした人も

眠い目をこすってがんばったことでしょう。

朝のテストはよくできましたか?

DSC_0067.JPG

約3か月前に1年先輩は同じ場所で、

正月合宿をしています。

新6年生の皆さんも

その頃には長時間授業にも慣れ、

夜の復習もしっかりやれるようになります。

この特訓の目的は、

早く小6中学受験生になることです。

DSC_0070.JPG

今の状態で受験をするわけではないので、

今回の特訓で学んだ受験生らしさを自分のものにしてください!!

C_1071.JPG

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

月別 アーカイブ