私立中学受験科ブログ

2025年8月アーカイブ

愛知県大府市に防空壕が残されています

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

愛知県大府市に桃山町というところがあります。

大府市役所の北東、

大府小学校や大府中学校、

大倉公園のある辺りの住宅地です。

地名の由来は、

名古屋市西区に本社を置く陶磁器メーカーノリタケの

初代社長大倉和親氏が、

3万本とも言われる桃の木を植えたことにあります。

大倉和親は、

現TOTO株式会社や現日本ガイシ株式会社を設立した

「日本窯業の父」と呼ばれた人です。

(参考:大府市歴史民俗資料館「大倉和親と大府」)

そして大倉公園は、

大倉和親の別荘のあった場所です。

その別荘跡には、

コンクリート製の防空壕が残されています。

1000002047.jpg

防空壕は普段見ることができませんが、

隣接する歴史民俗資料館に、

写真は展示されています。

b1000002054.jpg

 ※加治邸...加治慶之助(株式会社名機製作所社長)が大倉別荘地一帯を購入。

      1945年2月には戦禍から逃れるために転居していた。

歴史民俗資料館には、

大正・昭和期の展示物があります。

shouwa1000002049.jpg

今年は戦後80年ですから、

戦争に関する展示物もあります。

11000002050.jpg

たらちねの母がつりたる青蚊帳をすがしといねつたるみたれども

の短歌に出てきた蚊帳を見ることもできます。
(ガラス越しなので、写真は、向かいの展示が映りこんでしまいました...)

kaya1000002051.jpg

公園の入り口には、

国登録有形文化財の茅葺の門があります。

大府市と友好提携都市の岩手県遠野市の遠野かやぶき保存会が、

葺き替えに協力しています。

kayabuki1000002045.jpg

2025年夏季集中特訓 入試のイメージを

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

小6私立中学受験コースの夏季集中特訓最終日には、

「プレ入試」と称する模擬試験があります。

n1DSC_0749.JPG

前日に会場はお知らせしますが、

その他の細かな注意事項は伝えていません。

朝、会場内で座席は自分で見つけ、

試験までの時間の使い方は自分で考えます。

(静かに自習していました)

試験の注意事項も放送でした。
n2DSC_0740.JPG
名古屋中学校高等学校の永田校長が、

様子を見にいらっしゃったので、

試験前の「学校長挨拶」として、

急遽、6年生を激励していただきました。

試験前にトイレへ行ったり、

筆記用具の予備を用意したり、

筆記用具が、

机から転がり落ちないように注意したり、

カンニングを疑われないような姿勢で、

問題を解いたりと、

いつもより気をつかって問題を解く経験をしましたね。


5年生は8月30日の模擬試験対策をがんばりました。

見つかった課題の克服に努めましょう!!

n3DSC_0770.JPG



2025夏季集中特訓5年生初日

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

夏季集中特訓2日目(8/11)は、

5年生のスタートでもあります。

1DSC_0356.JPG

5年生の保護者会も多くの方にご参加いただけました。

お休みのところをありがとうございます。

2DSC_0425.JPG

保護者会の後は授業参観

DSC_0489.JPG

良いのノートの使い方、

良い間違い直しのしかた、

4教科入試の出題意図や各教科の勉強の意味などを説明。

自分の改善点を見つける機会に。

DSC_0555.JPG

今年も片山学園中学校(富山県)から、

理科の先生にお越しいただいて理科実験教室。

5DSC_0544.JPG

2025年夏季集中特訓初日

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

夏季集中特訓が始まりました。

あいにくの雨になりましたが、

「蒸し暑いけど、めちゃくちゃ暑くはないね」

といった声の他に、

「米作りには良いんだって」

って声も聞こえてきました!

1DSC_0160.JPG

小6私立中学受験コースの保護者会を開催しました。

夏休みにしっかり知識の習得をして、

秋からの実戦練習に備えましょうとお話ししました。

2DSC_0199.JPG

小4中学受験コースの保護者会では、

焦ることなく優先して取り組むことをお話ししました。

3DSC_0196.JPG

小6公立中高一貫校受検コースでは、

参加者及び保護者の方で志願理由書について考えてみました。

4DSC_0218.JPG

授業やテスト、1日でたくさんの勉強をします。

5DSC_0301.JPG

小4生の理科実験教室は、

入浴剤づくりをしながら二酸化炭素の発生について学びました。

6DSC_0253.JPG

2025年夏季集中特訓

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

明日から小6私立中学受験コース、

小4私立中学受験コース、

小6公立中高一貫校受検コースの夏季集中特訓を、

名古屋中学校で開催します。

n1000002017.jpg

明日は雨のようですが、

元気に来てください!!

n1000002020.jpg

ちょうど今日が名古屋中学校のワックスがけの日で、

廊下がピカピカになっています。

n1000002018.jpg

座席には明倫Tシャツや教材が置いてあります。

自分が中学生になった気分で勉強しましょう!!


小4・小6私立中学受験コースの保護者の方は、

保護者会もあります。

小6公立中高一貫校受検コースの保護者の方は、

受検説明会を行います。

保護者の方もお子様とご一緒に、

名古屋中学校にお越しください。

戦後80年と特集番組もありますね

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今年は「戦後80年」とよく言われています。

広島に原爆が投下されたのが1945年8月6日、

長崎に原爆が投下されたのが8月9日、

ポツダム宣言受諾を連合国側に通告したのが8月14日、

国民に伝えられたのが8月15日、

降伏文書に調印したのが9月2日です。

世界恐慌、満州事変、5.15事件、2.26事件、

日中戦争、真珠湾攻撃、原爆投下、

ポツダム宣言受諾、占領政策など、

多くのことを習いました。

太平洋戦争の特集番組を見て

「知ってる!」ということが

6年生は多いのではないでしょうか?


やってみよう!

1 日本軍は石油などの資源を確保するために

  マレー半島へ侵攻しました。

  その時に日本軍と戦った国を選びなさい。

  ア アメリカ イ イギリス ウ 中国 エ ソ連

2 次の①~④に共通することを答えなさい。

  ① 日本原水爆被害者団体協議会 ② オバマ元米大統領 

  ③ 佐藤栄作 ④ 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)

3 次に挙げた標語で太平洋戦争と関係のないものを選びなさい。

  ア ぜいたくは敵だ  

  イ ほしがりません勝つまでは

  ウ ガソリンの一滴は血の一滴

  エ 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

4 戦争が激しくなったため、

 子どもたちを地方に避難させたことを何というか答えなさい。

5 戦争が激しくなったため、

 大学生も戦場に送り出された。

 このことを何というか次から選びなさい。

 ア 学生出撃 イ 学生出兵 ウ 学徒出征 エ 学徒出陣


答え

1 イ

2 (例)ノーベル平和賞受賞

3 エ  三国干渉後に使われた故事成語

4 疎開(学童疎開、集団疎開)

5 エ

米の増産に政策転換

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

夏期講習の前にニュースを見ている6年生が増えました。

先日も水不足で稲が枯れていると話した時、

「新潟だよね?」

「仙台じゃなかった?」

「山形だったと思う」

などの声を聞くことができました。

あちこちでですね。


米の価格高騰を受けて、

耕作放棄地の活用や農地の集約・大区画化などを行い、

米の増産に政策を転じるようです。

人口減少により米の需要は伸びないと予測していました。

外国人観光客の増加による外食産業での消費や、

災害に備えての各家庭の米の備蓄などで、

米の消費量が予測よりも多かったこと、

猛暑による不作で生産量が少なかったこと、

備蓄米の放出が遅かったことなどを、

米の価格高騰の原因として指摘されました。


やってみよう!

1 外国人が日本へ観光に訪れることを表す言葉を

 カタカナ6字で書きなさい。

2 2024年8月8日、宮崎県で震度6弱の地震が発生し、

 「巨大地震注意」が発表されました。

 これは特に何が発生した時に備えるものだったのか

 次から選びなさい。

 ア 富士山噴火  イ 南海トラフ地震  ウ 東京直下型地震

3 日本の農業政策に最も関わりの深い国の役所(省)を

 答えなさい。

4 ICTやロボットなどを使って効率化を進めた農業を表す

 言葉になるように▢をカタカナで埋めなさい。

  ▢▢▢▢農業

5 次のうち誤っているものを選びなさい。

  ア 大正時代に起こった米騒動の原因の一つに

    シベリア出兵がある。

  イ 平成時代の米騒動は、冷夏による米の不作だった。

  ウ 2018年に国の負担軽減や自由な農業経などを

    理由に減反政策を廃止した。

  エ 米農家を守るため高い関税で輸入する米を

    ミニマム・アクセス米という。


答え

1 インバウンド

2 イ

3 農林水産省

4 スマート(農業)

5 エ  

 ミニマム・アクセスは「最低輸入量」のことで、

 その量までは、無関税や低関税で輸入する。

 

ふるさと納税について

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

年末によく流れていたふるさと納税仲介サイトのCMが、

この夏によく流れています。

これは仲介サイトを利用した時にもらえるポイントが、

2025年10月1日から廃止になるためです。

「どうせふるさと納税の制度を利用するなら、

ポイントがもらえる9月30日までに」

という人が増えると見込んでです。

いわゆる「かけこみ需要」があるだろうということですね。

ふるさと納税は、

今、住んでいる自治体に納税するだけでなく、

自分が育った故郷や

応援したい自治体に納税することができる制度です。

自治体によっては、

寄付金の使い道を指定することができます。

限度額がありますが、

寄付した金額から2,000円を引いた額が、

税金から控除(返還)されます。

返礼品として自治体の特産物がもらえます。

ポイント廃止の理由は、

もらえるポイントが多いか少ないかが、

寄付する自治体選びに影響したり、

ポイントに関して競争が激しくなったりして、

ふるさと納税の本来の目的から外れてきた

とのことです。


やってみよう!

1 ふるさと納税の目的として最もふさわしいものを選びなさい。

 ア 全国の特産物を紹介すること。

 イ 確実に税金を納めてもらうこと。

 ウ 故郷や応援したい自治体に貢献できるようにすること。

 エ 地方政治がよくなるように自治体同士を競争させること。

2 ふるさと納税が導入された背景として最もふさわしいものを選びなさい。

 ア 都市部に人が集まり、地方の税収が減っていること。

 イ 税収が減っていたので、新たな税収が必要だったこと。

 ウ 国民の納税意識が多様化していること。

 エ 日本に「寄付」の文化を根づかせること。

3 ふるさと納税の問題点として挙げられるものをすべて選びなさい。

 ア カタログショッピング的なものになっていること。

 イ 返礼品の競争になっていること。

 ウ 寄付金を集めるための宣伝などの経費がかかっていること。

 エ 納税に関しての意識が高くなっていること。

4 ふるさと納税に最も関わる国の役所を答えなさい。

 ア 法務省  イ 財務省  ウ 総務省  エ 経済産業省

5 ふるさと納税を利用することで、

 還付(返還)される国税を次から選びなさい。

 ア 所得税  イ 法人税  ウ 消費税  エ 住民税


答え

1 ウ

2 ア

3 ア・イ・ウ   エは悪いことではない。

4 ウ

5 ア  エも控除されるが地方税

 

ニュースを見る小6生が増えてきました!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

テレビのニュースや新聞を見たり、

保護者にネットニュースを見せてもらったりと、

社会の出来事に目を通す6年生が増えてきました。

学校説明会で「時事問題は出します」と聞いたり、

ご家庭や塾で勧められたりということがきっかけの人もいます。

前から家族と見ることが習慣になっていたという人も。

時事問題は、

実社会で起きていることに目を向けてほしい、

いろいろなことに興味を持ってほしい、

教わることだけの勉強にしてほしくない、

などの思いがあって中学校が出題しています。

ですから夏期講習の復習をしているノートに、

興味を持ったニュースとか、

習ったことに関連するニュースとかをまとめても良いですよ。

note202508.jpg 



やってみよう!

アメリカのトランプ大統領は、

日本からの輸入品にかける関税は、

8月1日から25%にすると言っていました。

日本側が粘り強く交渉した結果、

15%になりました。

問題

この場合、

15%の関税を支払うことになるのは、

次のどれか選びなさい。

ア 輸入する国(アメリカ)の政府

イ 輸出する国(日本)の政府

ウ 輸入する国(アメリカ)の企業(会社)

エ 輸出する国(日本)の企業(会社)


答え

ウ  

輸入業者が払うことになるため、

税金が上がった分、

高い値段で売ることになり、

売れ行きが悪くなる可能性があります。

売れ行きが悪くなれば輸入量が減って、

自国(アメリカ)の企業の競争相手が減ることがねらいです。

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ