私立中学受験科ブログ

2025年10月アーカイブ

2026年度入試時事問題 ~戦後80年~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

日本は1945年8月14日にポツダム宣言を受け入れ、

8月15日に玉音放送によって日本が連合国に降伏したことを国民に伝えました。

9月2日に降伏文書に調印しました。

連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による日本の占領政策が始まりました。

GHQは日本政府を残して、日本政府を通じて命令を出す間接統治をしました。

日本政府はGHQの命令で日本軍の解散や日本兵の復員(故郷に帰る)、

戦争犯罪人や容疑者の逮捕など、戦後処理をしていきました。

国民の生活は苦しく、特に空襲を受けた都市部では、深刻な食糧難でした。

食糧配給が遅れ、闇市(やみいち)と呼ばれた非合法の販売店が出現しました。

食糧を得るために農村に出かけ、物品と食糧を交換してもらうなど、

食糧を得るためにたいへんな苦労を経験しました。


やってみよう!

1 1945年に起こった次のできごとを古い順に並べ替えなさい。

  ア 広島原爆投下  イ 長崎原爆投下  ウ 東京大空襲  エ 沖縄地上戦

2 GHQの総司令官として日本に降り立った人物は誰か答えなさい。

3 2の人物が出した五大改革司令として誤っているものを選びなさい。

 ア 女性に選挙権・参政権を与えること。

 イ 労働者が使用者と交渉できるように労働組合の結成を勧めること。

 ウ 軍国主義的な教育を廃止し、民主的で自由な教育制度にすること。

 エ 占領中の治安維持のため、治安維持法を成立させること。

 オ 財閥による経済的支配をなくすこと。

4 2025年8月15日に東京で全国戦没者追悼式が開催され、

 石破茂総理大臣(当時)が式辞で「先の大戦では、300万余の同胞の命が失われ」と

 述べている。「先の大戦」としてふさわしいものを選びなさい。

 ア 日清・日露戦争 イ 満州事変・日中戦争 ウ 日中戦争・太平洋戦争 エ 朝鮮戦争

5 全国戦没者追悼式では、石破総理(当時)の式辞で、

 「あの戦争の▢▢と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばなりません」

 と13年ぶりに▢▢という言葉を使った。▢▢にあてはまる言葉を選びなさい。

 ア 反省  イ 後悔  ウ 脅威  エ 恐怖  オ 悲痛


答え

1 ウ・エ・ア・イ

2 (ダグラス・)マッカーサー

3 エ

4 ウ

5 ア


太平洋戦争に至る過程や戦中、戦後復興、冷戦、冷戦終結後の世界、グローバル社会など、

「昭和100年」に関することでも、とても多くのことを習っています。

しっかり復習をしておきましょう!

過去の関連ブログ

6月26日 沖縄戦から80年

8月6日 戦後80年と特集番組もありますね

8月15日 愛知県大府市に防空壕が残されています

2026年入試 時事問題対策 ~大阪・関西万博~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2025年4月13日から10月13日まで、

大阪湾の人工島である夢洲(ゆめしま)を会場にして、

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに大阪・関西万博が開催されました。

約160の国や地域が参加しました。

「並ばない万博」を掲げて、来場日時やパビリオンの予約制を導入しましたが、

パビリオンによっては数時間待ちの行列ができることもありました。

200億円を超える黒字(最大で280億円の見込みと10/7発表)になりました。

来場者目標数は約2820万人のところ一般来場者数は約2550万人にとどまりましたが、

前回の日本開催の万博を上回る来場者数でした。

シンボルである世界最大の木造建築の「大屋根リング」、

iPS細胞を用いて作成したiPS心臓、

「空飛ぶ自動車」のデモンストレーション、

はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウの砂、

アメリカ館で展示された火星の石

などが話題となりました。


やってみよう!

1 2030年までの達成を目ざす持続可能な開発目標への貢献が期待される技術や展示物があった。

 「持続可能な開発目標」の略称をアルファベットで答えなさい。

2 大阪・関西万博の公式キャラクターは、青色は水、赤色は細胞を表していて、

 歴史、文化、伝統、世界とのつながりを脈々と引き継ぐという意味で名づけられた。

 この公式キャラクターの名称をカタカナで書きなさい。

3 大阪・関西万博の前にも日本で万博が2回開催された。

 その開催都道府県の組み合わせとして正しいものを選びなさい。

 ア 東京都・大阪府  イ 東京都・愛知県  ウ 大阪府・愛知県  エ 沖縄県・愛知県

4 吉村洋文大阪府知事は、国政政党の代表も務めている。その政党を次から選びなさい。

 ア 自由民主党  イ 公明党  ウ 立憲民主党  エ 日本維新の会

5 次の文のうち誤っているものを選びなさい。

 ア 万博は世界の国や地域、国際機関が参加して文化や技術を紹介する場である。

 イ 次回の万博は2030年にサウジアラビアのリヤドで開催される予定である。

 ウ 55年前に日本で最初に万博が開催され、前回は20年前の開催となる。

 エ 外国人観光客は日本円の持ち合わせが少なく、買い物に苦労した。


答え

1 SDGs

2 ミャクミャク

3 ウ 

4 エ

5 エ

1970年 大阪万博(EXPO'70) テーマ「人類の進歩と調和」

     岡本太郎氏作の「太陽の塔」がシンボル

     アポロ計画で月から持ち帰った「月の石」が展示された。

2005年 愛知万博(愛・地球博) テーマ「自然の叡智」

     環境アセスメントの調査でオオタカの巣が発見されたため、

     会場予定だった瀬戸市の海上(かいしょ)の森から、

     長久手市の青少年公園をメイン会場に変更した。

大阪・関西万博の会場内では現金は使用できず、

すべてキャッシュレス決済となっていた。

 

涙目シールで食品ロス

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

大手コンビニチェーンのファミリーマートが、

食品ロス削減の取り組みとして、

賞味期限のせまった商品の値下げシールに、

「たすけてください」「選んでくれてありがとう」などのメッセージ入りの

涙目おにぎりのイラストシールに変更したところ、

「消費者の共感を軸とした食品ロス削減への挑戦」として高く評価され、

「第34回食品安全安心・環境貢献賞(主催:日本食糧新聞社、後援:農林水産省・環境省)」

を受賞したそうです。

また「涙目シール」による食品ロス削減を社会全体に広げたいと、

2025年10月から「涙目デザイン」を無償提供もしているそうです。

やってみよう!

1 「持続可能な開発目標」の17の目標の中にも「食品ロスの削減」はもり込まれている。

 「持続可能な開発目標」の略称を次から選びなさい。

  ア UNESCO イ FAO ウ BRICS エ SDGs

2 食品ロスに最も関係している目標を次から選びなさい。

  ア 1 貧困をなくそう  イ 2 飢餓をゼロに  ウ 11 住み続けられるまちづくりを

  エ 12 つくる責任 つかう責任  オ 15 陸の豊かさも守ろう

3 世界で1年間に廃棄される食品は10億トン以上になると、

 国連環境計画が報告している。国連環境計画の略称を次から選びなさい。

  ア UNICEF イ UNESCO ウ UNEP エ UNHCR

4 棚の手前にある販売期限が近づいた商品から買うことをひらがな5字で書きなさい。

5 次の文のうち正しいことを述べているものを選びなさい。

 ア 日本には「もったいない」という言葉があるように食品ロスは少ない。

 イ 食品ロスを減らすことは地球温暖化防止につながる。

 ウ 日本は、家庭の食品ロスより食品会社などから出るものの方が圧倒的に多い。

 エ 日本では食品ロスに関する法律は制定されていない。



答え

1 エ  ア 国連教育科学文化機関 イ 国連食糧農業機関 

    ウ ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国で世界人口の40%にもなり

      経済発展が見込める国として挙げられた。

2 エ  2030年までに一人あたりの食料の廃棄を半減させるという目標を立てている。

     日本の「食品ロス削減推進法」では、2000年の食品ロス量を基準にしている。

3 ウ  ア 国連児童基金 エ 国連難民高等弁務官事務所

4 てまえどり

5 イ  燃えるゴミとして扱われるため、処理する時に二酸化炭素を排出している。

     ウ 家庭からの食品ロスも同じくらいある。

南山男子部で保護者会を開催しました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

南山中学校男子部の施設をお借りして、

中学受験コースの保護者会と小6模擬試験を開催しました。

1000002343.jpg

小6生は、今が追い込みの時期ですから、

志望校の過去問を使った勉強と基礎的な内容の復習とで忙しくしていますね。

過去問と授業の復習(宿題)のどちらが優先ですか?

過去問をやる意義は何ですか?

過去問でなかなか合格最低点に達しません...

など、毎年、相談を受けるものに明倫なりの回答や

冬期講習や正月合宿の概要について説明などをさせていただきました。

1000002332.jpg

愛知中学校の学校説明をしていただきました。

やはり気になるのは今春の入学者増からの来春入試のボーダーですよね。

しつこく聞いてしまいました...

1000002334.jpg

中部大学春日丘中学校の学校説明もしていただきました。

今年から土曜日の授業方式を変え、生徒が楽しく、またがんばって取り組んでいるという

お話がありました。

入試会場は、本校会場の他、名古屋ガーデンパレスがあります。

名古屋ガーデンパレスは正月合宿の会場ですね。

1000002340.jpg

会場をお借りした南山中学校男子部の説明もしていただきました。

8月にオンラインでの学校説明会をしていただきましたので、

今回は飛翔祭など、男子部生徒の学校生活を中心にお話しくださいました。

その後、希望者に校舎見学をしていただきました。

DSC_0712.JPG

中学校の教室を使っての模擬試験も慣れてきて実力を発揮できたかな?

見つかった課題の克服にがんばって取り組んで!

帝塚山中学校のお話を聞きました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

奈良県の帝塚山中学校高等学校のお話を聞くことができました。

帝塚山中学校は、授業は男女別クラスで行い、

課外活動や全校行事は合同で行う「男女併学」制度です。

これは男子と女子の発達段階の違いや特性に応じた指導をするためで、

男子教育では、「今しかできない経験を重視」「自己肯定感を高める指導」

「『情』のある厳しさ」、

女子教育では、「具体的な指示と細部への目配り」「信頼に基づく安心感」

「強さと品性を備えた女子の育成」を掲げています。

一人ひとりの目標をサポートするために、

男子2コース(スーパー理系選抜クラス・英数クラス)

女子3コース(スーパー選抜クラス・英数クラス・女子特進クラス)

が設定されています。

2027年度から高校は男女共学になります。

これはグローバル化・多様化し協働が求められる社会への対応や

進路希望に男女差がないことなどから、

高校からは別学にするよりも共学の方が適していると考えたとのことです。

グローバルリーダーの育成のため、

海外の様々な学校や施設での学習が用意されています。

 エンパワーメントプログラム

   ハーバード大学やカリフォルニア大学などの大学院生が夏休みに来校し、

   英語での議論やプレゼンテーションなどを行う探求型プログラム

 グローバルアカデミックプログラム

   マサチューセッツ工科大学やハーバード大学の学生とボストン近郊の大学で、

   グローバルリーダー養成のためのディスカッションを行う。

 シアトル海外研修

   シアトル近郊でキャンプ&ホームステイを体験したり、語学研修を受けたりする。

 ハワイサイエンスキャンプ

   ハワイ大学海洋研究所での海洋学やキラウエア火山での地質学など、

   英語で理科を学ぶ機会

 サンディエゴSTEAMプログラム

   Science・Technology・Engineering・Art・Mathematicsを

   カリフォルニア州立大学サンマルコス校などで学習する。

T1000002331.jpg

海星中学校の入試について案内がありました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

三重県の海星中学校が入試の説明にお越しになりました。

専願入試である「特別選抜」は、2026年1月5日(月)に行われます。

A方式(国語・算数・保護者同伴面接)か

B方式(国語・英語・保護者同伴面接)の選択受験となります。

2026年2月11日(水)の「後期試験」も専願入試です。

1000002305.jpg
2026年1月12日(月)には「前期試験」があり、

こちらは併願受験が可能です。

受験科目は、国語・算数・社会・理科ですが、

希望者はこれに英語を加えることができます。

合否判定は、社会・理科(・英語)の中から

一番高得点の1教科の得点と、

国語・算数との合計3科目で判定します。

奨学生として合格すると、奨学金(月額25,000円)が給付されます。

奨学生として合格するには、

入試問題の8割近くの正答になりそうだとのことです。

また、奨学生として合格する受験生は、

三重県では高田中学校が合格できるレベルなので、

愛知県で東海・滝・南山女子などの受験をお考えの受験生は、

前受けとして受験を検討してみてはとのことです。

1000002306.jpg
海星高等学校には、

カナダのブリティッシュコロンビア州のカリキュラムで学び、

高等学校卒業時には、日本の高校とブリティッシュコロンビア州の高校の

卒業資格を得られるダブルディプロマ科が設置されています。

所得制限無しの高校授業料無償化が実現するかどうかが

話題になっているためか、

このダブルディプロマ科の問い合わせが増えているそうです。

立命館宇治中学校のお話を聞きました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

奈良県進学博で立命館宇治中学校(京都府)の先生とお話しができました。

立命館宇治中学校には、各学年2名ほど、愛知県からの通学者がいるそうです。

名古屋駅から新幹線を使いJR宇治駅まで1時間強、JR宇治駅からバスで約15分です。

高校に国際バカロレア・ディプロマプログラムに基づく「IBコース」があり、

中学校ではそのコースへの進学を前提とした「IPコース」があります。

IPコースで学ぶことを目的に遠くから通う生徒がいるとのことです。

また入学を機に転居されたり、親類などの家から通う生徒もいるそうです。

2026年には高校生用の寮が学校敷地内に新築されます。

R1000002296.jpg

秋のオープンキャンパス

11月1日(土)13:00~16:30

要申し込み

10月4日 ごんの誕生日

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

新美南吉の代表作に「ごんぎつね」がありますが、

新美南吉記念館では10月4日を「ごんの誕生日」としています。

1931年10月4日に「ごんぎつね」の草稿(そうこう・下書き)ができたことにちなんでです。

新美南吉は愛知県半田市の出身ですが、

半田市のすぐ北隣の阿久比町に「ごんぎつね」の舞台になったといわれる権現山があります。

ki21000002311.jpg

山頂(丘の上という表現の方が合っているかも)には五郷社という神社があります。

ki1000002310.jpg

ごんぎつねにちなんだ石像などもあります。

hi1000002309.jpg

半田市と阿久比町を流れる矢勝川は、ヒガンバナが咲く堤防として有名です。

「ごんぎつね」に「ひがん花が、赤い布のようにさきつづいていました」とあることから、

「ごんぎつね」の風景を現実のものにしようという思いから、

植栽が始まり、地元の人たちのボランティア活動によって手入れされているそうです。

ヒガンバナは球根部分に毒のあることから、モグラや野ネズミよけに土手などに植えられました。

堤防や田畑のあぜなどを掘り返されないようにです。

昔は墓場によく植えられていたそうです。

かつて土葬だった頃、小動物に墓を荒らされないようにするためだったようです。

秋分の日とその前後3日の7日間を「秋の彼岸」と言って、

ご先祖様を供養する習慣があります。

その頃に一斉に咲くことから「彼岸花」と言うのですね。

re1000002255.jpg

名古屋市昭和区五軒家町の神明社に「新美南吉 恋愛成就の坂」というプレートがあります。

これは新美南吉の初恋の女性と言われる木本咸子(きもとみなこ)と、

桜山から八事に向かって歩いたということにちなんでつけられました。

木本咸子と交際している時期と「ごんぎつね」の執筆時期は重なります。

受験生の皆さんは「ごんぎつね」はもちろん知っているでしょうが、

「久助君の話」の方が記憶に新しいかもしれませんね。

久助君と兵太郎君がほし草の上でじゃれ合ってる話ですね。

中部大学春日丘中学校の塾向け説明会に行きました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
haruhi1000002303.jpg
中部大学春日丘中学校の学習塾向け説明会に行きました。

今年から土曜日授業は「探究学習・STEAM学習」という選択制講座になりました。

興味や必要性に応じて選択しているので生き生きと受講しているそうです。

10月19日の明倫ゼミナール中学受験コース保護者会にて、

中部大学春日丘中学校の学校説明があります。

その際に詳しくお話ししていただく予定です。

啓明コース(6年一貫コース)の基本方針は、

「生徒の力は、放っておいたら十分伸ばせない 

 生徒の力は、時間をかければ必ず伸びる」

と、手取り足取り構うわけではないが、

生徒ひとり一人の状況に応じて教師が関わるようにしています。

「面倒見のよい学校」と言われていますね。

それは大学入試まで続き、

国公立大学後期日程など、卒業後に試験がある生徒には、

卒業しても受講できる講座があるそうです。

2026年中学入試の受験者平均は183.9点(183.9点÷300点=61.3%)です。

ボーダーは50数パーセントになるだろうということなので、

受験者平均を超えられるように過去問演習に取り組めば大丈夫そうですね。

ちなみに入試会場は、

春日井会場(本校)と名古屋会場(先着180名)があります。

名古屋会場は「名古屋ガーデンパレス」です。

小6年末年始特訓会場です!

南山学園トワイライト合同相談会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。


10月1日に名古屋マリオットアソシアホテルにて、

南山中学校高等学校女子部・男子部

聖霊中学校高等学校

南山大学附属小学校

南山大学

の合同相談会がありました。

事前予約をされての相談会なので、

待ち時間が少なくじっくり相談できる機会になっています。

nan1000002302.jpg


10月11月の説明会予定

聖霊中学校

VAP選考入試説明会  

・10月18日(土) 14:00~16:00または17:00~19:00

・JRタワー名古屋ホール&カンファレンス(KITTE名古屋)

・小5年生以下対象


南山中学校男子部】 

秋の学校説明会

・10月26日(日) 10:00~11:30または13:30~15:00   説明会後に校舎見学(希望者)

・南山学園講堂

・主に小5生のご家族対象


南山中学校女子部

学校説明会

・11月8日(土) 13:30~15:00   説明会後に校舎見学(希望者)

・南山学園講堂

・10月10日(金)15:00より受付開始

各学校、事前申し込みが必要です。

詳細の確認やお申し込みは学校ホームページからお願いします。

名古屋中学校の塾向け説明会に参加しました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

名古屋中学校の学習塾向け説明会に参加しました。

2025年入試の志願者数は1594人で過去最高かと思っていましたが、

戦前の志願者数まで入れると歴代2位になるのだとか。

今の入試制度になってからはもちろん過去最高です!

2026年度入試(来春・現6年生)の募集定員は2025年度と変更なく男子252名です。

しかし入学者数は252名よりも多いことから、

2027年度入試(現5年生)からは募集定員を280名にする予定です。

ただ前述のように現在も入学者数は募集定員を超えていますから、

難易度が下がると考えない方がよさそうです。

名古屋中学校の2025年度入試の特徴としては、

受験者平均点が160.3点で、合格最低点が160点と、

受験者平均点と合格最低点がほぼ同じ得点になっています。

300点満点の試験ですから約53%の正答率になります。

このことから中学受験において基礎的な問題をきっちり得点することが大事であり、

できるはずの問題をミスで落としてしまうと非常に痛いということが言えます。

学校の説明でも

基礎的問題:漢字の読み書き、計算ミス、できる問題をちゃんと解く

記述問題:過去問題を参考に出題の傾向を確認

というアドバイスがありました。

また名古屋中学校の入試(2026年1月24日)では体調不良者の別室受験はできません。

体調不良者は欠席し追試験(2026年2月7日)を受験となりますから、

(名古屋中学入試に限らず)体調管理に気を配った生活が大切です。


10月19日(日)の明倫ゼミナール中学受験コース保護者会は、

名古屋中学校が会場です。

名古屋中学校の学校説明もあります!

sotu1000002299.jpg

今春、名古屋中学校に入学した明倫ゼミナール卒塾生が会いに来てくれました。

この3人のうちの1人が定期テストで「学年1位」を獲得したそうです!

洛南高等学校附属中学校のお話を聞きました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

奈良県進学博に京都の洛南高等学校附属中学校が参加されていました。

洛南高等学校附属中学校は、

平安時代初期に空海が設立した「綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)」の精神を源流にしています。

「綜芸」は、様々な学問・技術・芸術など、総合的な知識で、

「種智」は、仏の持つ最高の知恵を表します。

貴族の子弟のみが高等教育を受けていた時代に、

空海は、人間が豊かな生活をするためには、さまざまな知識を備え、知恵を生かすことが不可欠と考え、

貴族の子弟以外も学べる日本初とも言える私立学校を設立しました。

洛南高等学校附属中学校は空海・仏教の教えに基づいて教育を行っているということです。

仏教の精神に基づく教育の他に次のような特色をご紹介いただきました。

柔道が必修になっており、講道館柔道の様々な技や礼節が教えられています。

柔道部はもちろんありますが、様々なクラブ活動があり、中学生は9割以上が参加しているそうです。

ICTを利用することで授業内容を凝縮させ45分授業を実現し、

中学校の平日は45分の6限授業で15時頃からクラブ活動の時間を確保しています。

クラブ活動は週4日までの活動とし、

クラブによって週何日活動するかは予め決まっています。

第2土曜日以外の土曜日は4限までの通常授業日になっているため、

授業時間も十分確保できているとのことです。

rakunanchizu.jpg


2025年

文化祭  10月3日(金)4日(土)9時~15時

オープンキャンパス 10月18日(土)11時30分~15時30分

中学入試説明会 10月25日(土)14時~16時  

詳細・お申し込みは学校ホームページでご確認ください。

洛南高等学校附属中学校

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ